徳宗(読み)トクソウ(英語表記)Dé zōng

デジタル大辞泉 「徳宗」の意味・読み・例文・類語

とく‐そう【徳宗】

[742~805]中国、の第9代皇帝。在位779~805。代宗の子で、安史の乱後の財政再建のため、両税法施行書道に長じた。
清の光緒帝こうしょてい廟号びょうごう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徳宗」の意味・読み・例文・類語

とく‐そう【徳宗】

  1. こうちょてい(光緒帝)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「徳宗」の意味・わかりやすい解説

徳宗 (とくそう)
Dé zōng
生没年:742-805

中国,の第9代皇帝。在位779-805年。姓名李适。徳宗は廟号。代宗の長子として生まれ,安史の乱には天下兵馬元帥となり河北平定に当たった。即位後は宰相楊炎献策により両税法を採用。財政をたて直し藩鎮勢力を削除しようとしたが,強硬にすぎて失敗,河朔三鎮(盧竜,成徳,魏博)は独立して王を称し,淮西(わいせい節度使李希烈の乱に加えて,この鎮圧に徴した涇原の兵乱を招き,徳宗は奉天(現在の乾県)に逃れ,己を罪する詔を発して民心収攬を図った。しかし藩鎮の跋扈に苦しみ,抑えることができずにその生涯を終えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳宗」の意味・わかりやすい解説

徳宗[西遼]
とくそう[せいりょう]
De-zong; Tê-tsung

[生]?
[没]皇統3(1143)
西遼 (カラ・キタイ) の建設者 (在位 1132~43) 。姓名は耶律大石,字は重徳。の太祖の8世の孫。天慶5 (15) 年の進士。遼の滅亡のとき,天帝と合わず,保大4 (24) 年自立して王と称し,トラ河畔の可敦城に走り遼を支持する遊牧諸族を糾合した。しかしのちの圧力が次第に加わってきたので,1129年頃部下を率いてトルキスタンに進み,33年カラハン朝君主を退け即位し,グル・ハンと称し天祐皇帝と号した。これが西遼国で,クズ・オルダ (旧称ベラサグン ) を都とした。その後諸国を破り,アムダリア以北から,東はウイグル王国にいたる中央アジアの大国に成長した。

徳宗[唐]
とくそう[とう]
De-zong; Tê-tsung

[生]天宝1(742)
[没]貞元21(805)
中国,唐の第9代皇帝 (在位 779~805) 。姓名は李 适 (りかつ) 。第8代皇帝代宗の長子。母は睿真皇后沈氏。安史の乱では唐朝軍の総帥として史朝義を討ち,広徳2 (764) 年に皇太子となった。代宗の没した大暦 14 (779) 年皇帝に即位し,その翌年,宰相楊炎の意見を採用して,従来の租・庸・調を廃止し,両税法を施行した。また当時,強勢を誇った節度使の力を押えようと努めたが,かえって有力な節度使の相次ぐ反乱を招き,一時は長安を追われるほどとなった。そのため多額の軍費支出で財政は窮乏し,両税以外に種々の課税をして民衆を苦しめる結果となった。

徳宗[清]
とくそう[しん]

光緒帝」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳宗」の意味・わかりやすい解説

徳宗
とくそう
(742―805)

中国、唐朝第9代の皇帝(在位779~805)。姓名は李适(りかつ)。第8代代宗の長子。母は睿真(えいしん)皇后沈氏。安史の乱に天下兵馬元帥として史朝義(しちょうぎ)を討って功をたて、764年皇太子、779年皇帝の位についた。翌年、宰相楊炎(ようえん)の議を入れ、租庸調制を廃して両税法を創始し、中国税制史上の一大改革を行い、財政の立て直しを図った。安史の乱後強大となった藩鎮(はんちん)を抑え、集権政治の回復を策したが、かえって藩鎮の激しい反撃にあい、一時奉天(陝西(せんせい)省乾(けん)県)に逃れた。多額の軍費は両税以外に雑多な諸税を生み、民衆の恨みを買った。それから徳宗は藩鎮に対して姑息(こそく)となり、奢侈(しゃし)の生活はかえって藩鎮からの寄進を歓迎し、他方、政治はほとんど宦官(かんがん)にまかせ、後の憲宗の対藩鎮強硬策の素地をつくった。

[松井秀一]


徳宗(清)
とくそう

光緒帝

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「徳宗」の解説

徳宗
とくそう

742〜805
唐の第9代皇帝(在位779〜805)
第8代代宗の長子。安史の乱後の国勢を回復するため,宰相に楊炎 (ようえん) を登用し,780年,正税として両税法を施行,財政のたてなおしをはかった。また節度使の勢力を抑えようとしたが成功せず,晩年は宦官 (かんがん) の横暴に苦しめられた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「徳宗」の解説

徳宗(とくそう)

光緒帝(こうしょてい)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android