志摩国之図(読み)しまのくにのず

日本歴史地名大系 「志摩国之図」の解説

志摩国之図
しまのくにのず

六七・五×九四・五センチ

成立 天保三年写

写本 神宮

解説 川沿いは薄い朱で彩色。範囲は伊勢・志摩国界以東、三河国タツホ岬まで。海路陸路を描き里数を記す。各村の家数と寺名を注記。神社・寺・古城跡もみえる。大坂までの里数と鵜方より各村までの海路里数を別記。

ほかに神宮文庫蔵の古地図として、安濃津古図(文政九写)・伊賀国之図(文政八写)・伊勢国全図(明暦六写)・伊勢宇治山田之図(天明五)・宇治二郷図(天保五写)・寛永二十年内外宮領図乾坤(大正四写)・御神領宇治山田町在惣図(大正一一写)・細見伊勢国神都図(安永四)・田丸城下図(文久四写)・松坂領一円図(享和三写)・山田十二郷之全図(天保五写)・山田町分細見(嘉永三写)・両宮神領町々家々並道法帳(天保一四写)などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android