志文町(読み)しぶんちよう

日本歴史地名大系 「志文町」の解説

志文町
しぶんちよう

[現在地名]岩見沢市志文町・下志文町しもしぶんちよう志文本町一条しぶんほんちよういちじよう志文本町二条しぶんほんちようにじよう志文本町三条しぶんほんちようさんじよう志文本町四条しぶんほんちようよじよう志文本町五条しぶんほんちようごじよう金子町かねこちよう

市の中央南部、幌向ほろむい川と利根別とねべつ川の間に広がる地域で、もとは志文(現志文町)・志文市街地(現志文本町)・下志文(現下志文町)金子(現金子町)の四地域からなっていた。明治二二年(一八八九)夕張道路のうち志文・幌向川までが竣工し、志文原野(幌向原野の一部)開発の端緒が開かれた。翌二三年宮本銀松は妻子水上久松の二家族を連れ当地の元組もとぐみに移住し、同二五年には辻村直四郎(のち辻村農場主)が志文原野一〇〇町歩の開墾を志し、雇人一名とともに入地した(岩見沢市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android