デジタル大辞泉
「忠孝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐こう‥カウ【忠孝】
- 〘 名詞 〙 忠と孝。主君に対する忠誠と、親に対する誠心の奉仕。臣下としての義務を尽くすことと、子としての義務を尽くすこと。
- [初出の実例]「爰有二一多親識一、縛レ我以二五常索一、断レ我以レ乖二忠孝一」(出典:三教指帰(797頃)序)
- 「身を養ひ、人を助け、忠孝のつとめも、医にあらずは有るべからず」(出典:徒然草(1331頃)一二二)
- [その他の文献]〔漢書‐金日磾伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「忠孝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
忠孝
ちゅうこう
君主に対する忠義と親に対する孝行を結合して説かれた道徳思想。中国の儒教思想に源流をもつ。日本では古くから人倫道徳の大本として重んじられたが,特に明治以後第2次世界大戦の終りまでは,国民道徳を確立する観点から国の政策としても重視され,修身教育の中核として位置づけられた。 (→忠 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ちゅうこう【忠孝】
沖縄の泡盛。酒名は、創業者・大城忠孝の名にちなみ命名。一般酒と古酒がある。「忠孝南蛮荒焼」は蔵元独自に開発した熟成用陶器製容器に入った古酒。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数30%、43%など。蔵元の「忠孝酒造」は昭和24年(1949)創業。所在地は豊見城市字名嘉地。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
忠孝
ちゅうこう
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 明治36.10(東京・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の忠孝の言及
【孝】より
…《孝経》においては,天子から庶人にいたるまでの各階層それぞれの〈孝〉のありかたが説かれるとともに,〈孝〉は天地人の三才をつらぬく宇宙的原理にまで高められている。 〈孝〉は〈忠〉とあわせて〈忠孝〉とよばれることが多いが,本来〈忠〉に対して〈孝〉はより本源的であり,〈忠〉は〈孝〉から派生するものと考えられた。〈孝を以て君に事えれば則ち忠〉とか,〈忠臣を求むるには必ず孝子の門においてす〉とかいわれたのはそのためである。…
※「忠孝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 