デジタル大辞泉
「恐惶謹言」の意味・読み・例文・類語
きょうこう‐きんげん〔キヨウクワウ‐〕【恐×惶謹言】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょうこう‐きんげんキョウクヮウ‥【恐惶謹言】
- 〘 名詞 〙 つつしんで申し上げることの意。特に、書状などの末尾に書止めとして記して敬意を表わす文言。恐惶敬白。恐惶。
- [初出の実例]「且以二此旨一被レ啓耳。恐惶謹言」(出典:明衡往来(11C中か)上末)
- 「書状のとめに恐惶謹言(キャウクハウキンゲン)とかくは上なり。至極のうやまひなり」(出典:男重宝記(元祿六年)(1693)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
恐惶謹言
つつしんで申し上げることという意味。
[使用例] あの田原の額に畳の跡深々と付けさせ、恐惶謹言させて[幸田露伴*風流仏|1889]
[解説] 書状などの末尾に書止めとして記して敬意を表す文言。
[類語] 恐惶敬白
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 