息急き切る(読み)イキセキキル

デジタル大辞泉 「息急き切る」の意味・読み・例文・類語

いきせき‐き・る【息急き切る】

[動ラ五(四)]激しい息づかいをする。あえぎながら急いで行動するさまにいう。いきせく。「―・って駆けつける」
[類語]あえはあはあぜいぜいぜえぜえあえぎ喘ぎむせるむせ返るむせぶ息が切れる息を切らす息を弾ませる肩で息をするき込む息衝く息がはずむ息切れ息も絶え絶え胸苦しい重苦しい重重しい息詰まる寝苦しい息苦しい悶悶もんもん苦しい片息気息奄奄えんえん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「息急き切る」の意味・読み・例文・類語

いきせき‐き・る【息急切】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 大そう急いで、はあはあと息をつく。あえぎあえぎ急いで行動する。
    1. [初出の実例]「彼は矢の如くに畷を駆け、呼吸急(イキセ)き切って我家門口に着くと」(出典:機動演習(1903)〈田口掬汀〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android