懸角(読み)カケツノ

デジタル大辞泉 「懸角」の意味・読み・例文・類語

かけ‐つの【懸(け)角】

《「かけづの」とも》平安時代以降、邪気を払うため、宮殿内の御帳台みちょうだい入り口左右の柱にかけたサイの角。のちにはじんの木で作り、両端に銀の金具をつけてつるした。御角みつの

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「懸角」の意味・読み・例文・類語

かけ‐つの【懸角】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かけづの」とも ) 宮殿内の御帳台に配置する調度の一つ。邪気を払うため、御帳台の入口の左右の柱にかけた犀(さい)の角。後世は沈(じん)の木で作り、両端に銀の金具をつけ、丸紐(まるひも)でつるすのを例とした。みつの。
    1. 懸角〈類聚雑要抄〉
      懸角〈類聚雑要抄〉
    2. [初出の実例]「文台是沈、〈略〉有懸角一、納菖蒲根也、地敷筵為地敷、是又金銀也」(出典中右記追加‐寛治七年(1093)五月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android