戎町(読み)えびすまち

日本歴史地名大系 「戎町」の解説

戎町
えびすまち

[現在地名]明石市材木町ざいもくちよう港町みなとちよう

当津とうづ湊の西岸坊主ぼうず橋に続く道筋の町で、東は親町にあたるふな町に、南は材木町の岩屋いわや神社に、西は長林ちようりん寺に接する。元和四年(一六一八)築城とともに成立した明石惣町一〇町のうちに町名はみえないが、城下町の発展するなか享保二年(一七一七)船町から分離独立。それ以前は同町の小名で、古くは夷町と表記した(明石名勝古事談)波門崎はとさきのそばの浜辺に位置し、古くから漁師町として発展。

戎町
えびすちよう

[現在地名]伊丹市みやまえ一丁目

伊丹町を構成する二七ヵ町の一つ。宮崎みやざき町の南西に位置し、享保年間(一七一六―三六)成立(文禄伊丹之絵図)。「有岡古続語」は同一七年に二七ヵ町になったとするが、同一五年の大工仲間定書(宮本家文書)恵美須町とみえる。会所入用割の間数は一九三間(「正心調法記」武田家文書)

戎町
えびすまち

[現在地名]高砂市高砂町戎町

高砂町方二八町の一つで、町場の最南端に位置し、海沿いに東西に連なる漁師の集住する町。高砂町成立期に漁翁とよばれた阿美仁平・総太夫・又太夫らが摂津西宮戎社を勧請して戎社を建立し、漁業の守護神にしたと伝える(高砂雑志)。元禄期(一六八八―一七〇四)の高砂町図(船津家蔵)に町名がみえる。安永二年(一七七三)の棟数一四二・竈数一七〇・店借三八、人数六九二、うち田地持二(「高砂町方明細帳写」船津家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android