戒光寺(読み)かいこうじ

日本歴史地名大系 「戒光寺」の解説

戒光寺
かいこうじ

泉涌寺総門内左側に位置する塔頭。本尊木造釈迦如来立像(鎌倉時代)は国指定重要文化財で、丈六さんとよばれる名釈迦仏の一つ。開基曇照は建保二年(一二一四)渡宋して理宗皇帝から忍律法師の号を賜った。安貞二年(一二二八)帰国して律を説き、八条の北、堀河の西に南山律宗の戒光寺(現京都市南区)を建てた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android