精選版 日本国語大辞典
「戦略兵器削減条約」の意味・読み・例文・類語
せんりゃくへいきさくげん‐じょうやく‥デウヤク【戦略兵器削減条約】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「戦略兵器削減条約」の意味・わかりやすい解説
戦略兵器削減条約【せんりゃくへいきさくげんじょうやく】
strategic arms reduction treaty,略称START(スタート)。1991年7月に米国とソ連は,史上初の戦略核兵器(大陸間弾道ミサイル,潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM),空中発射巡航ミサイル,海洋発射巡航ミサイル,戦略爆撃機搭載核爆弾,短距離攻撃ミサイル)削減条約(START I)に調印し,1994年2月発効した。これは3段階に分けて,7年間で両国の戦略核兵器を同水準にまで減らすもの。双方とも上限は戦略核運搬手段1600基・機,核弾頭6000個,弾道ミサイル4900個など。続いて1993年1月,ブッシュ米大統領とエリツィン・ロシア大統領の間で戦略核弾頭の削減を2003年(後に2007年に延期)までに2段階で行うこととするSTART IIが調印された。2002年5月アメリカとロシアは2012年末までに双方の戦略核弾頭を1700〜2200個に削減する戦略攻撃兵器削減条約(モスクワ条約)に調印,2003年6月発効した。これによりSTART IIは有名無実化した。2009年4月,オバマ米大統領は核兵器廃絶をアメリカの「道義的責任」とする演説をプラハで行い,ロシアとの新たな削減交渉を開始。2010年4月に,プラハで,メドベージェフ・ロシア大統領との間で,7年以内にそれぞれの上限1550発以下とする条約に調印した。なお,2010年5月に米国政府が公表した米国の保有核弾頭数は,2009年9月末現在で,5113発である。→核戦略
→関連項目SS24|SLBM|戦略兵器制限交渉|多弾頭ミサイル
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
戦略兵器削減条約
せんりゃくへいきさくげんじょうやく
Strategic Arms Reduction Talks
戦略兵器制限交渉(SALT)を引き継ぐかたちで米ソ間に結ばれた,戦略兵器の削減をめざして調印された条約
1982年から交渉を開始した第1次条約(START Ⅰ)は91年7月に調印され,相互の抜き打ち査察を認めるなど,実効力のあるものとなった。また,1993年1月に調印された第2次条約(START Ⅱ)は,2003年までに戦略核弾頭の数を3分の1に削り,大陸間弾道ミサイル(ICBM)は全廃するなど,第1次を大幅に上回る内容となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
戦略兵器削減条約
せんりゃくへいきさくげんじょうやく
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
戦略兵器削減条約
せんりゃくへいきさくげんじょうやく
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 