戸雁村(読み)とがりむら

日本歴史地名大系 「戸雁村」の解説

戸雁村
とがりむら

[現在地名]三間町戸雁

三間盆地の西部に位置し、北は黒井地くろいじ村、南は務田むでん村、東は宮野下みやのした村、西は成家なりえ村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「戸雁村 茅山有、日損所」とあり、干害を受けやすい村であった。吉田藩領。太閤検地石高は四五三石二斗七升、正保検地の石高は四一一石四斗八升八合である。

「清良記」には野村のむら(現東宇和郡野村)赤浜あかはま(現東宇和郡宇和町明間あかんまの者が「戸雁の市」に立ち寄ったとあり、戦国時代、今城氏の本拠地である金山かなやま城の麓に市が立っていたことがうかがえる。延宝九年(一六八一)の「吉田古記」に太閤検地の際の浅野長吉書状が記載されている。それには、

<資料は省略されています>

とあり、収穫高の三分の二を領主、三分の一は百姓の取り分であることを明記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android