手捺染(読み)てなっせん(英語表記)hand printing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手捺染」の意味・わかりやすい解説

手捺染
てなっせん
hand printing

染色法の一形式で,機械捺染に対して使う言葉。絹紗で裏打ちした型紙を使って,板張りした生地に竹べらで染料をなでつけるように染めていく。染料は糊状のもので,これを生地の上に置いた型紙に竹べらで塗りつけると,型紙の厚さ分だけの染料が絹紗を通して生地に染められる。同じように,次々と型紙をずらして染色していく。染料が定着してから,次に違う色の染料を別の型紙で重ね染めを行う。こうして,染め上げようとする柄の色数分の型紙を使って繰返し染めていく。古来京都友禅染が手捺染の代表として有名であるが,和服地だけでなく,プリントネクタイハンカチなどにも使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android