折衷(読み)セッチュウ

精選版 日本国語大辞典 「折衷」の意味・読み・例文・類語

せっ‐ちゅう【折衷・折中】

  1. 〘 名詞 〙 両方のよいところをとってほどよく調和させること。相反する意見の中ほどをとって言説を組み立てること。斟酌(しんしゃく)すること。
    1. [初出の実例]「乾政官奏。百姓輸調。其価不同。理湏折中以均」(出典続日本紀‐天平宝字三年(759)九月戊寅)
    2. 「今余れ是れを折衷(セッチウ)して先つ修し改むるも一理ありといふわけをいはば」(出典:授業編(1783)九)
    3. [その他の文献]〔漢書‐貢禹伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「折衷」の読み・字形・画数・意味

【折衷】せつちゆう

折中。〔論衡、自紀〕上はより、下(しも)秦・より來(このかた)に臻(いた)るまで、折衷するにを以てす。理を材に析(わか)つこと、衡(はかり)のらかなるが如く、鑑(かがみ)の開くが如し。

字通「折」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む