拝師村(読み)はいしむら

日本歴史地名大系 「拝師村」の解説

拝師村
はいしむら

[現在地名]福知山市字拝師

福知山城下の西方和久わく川の中流域に川を挟んで南北に立地する。西は榎原えばら村、北は大門だいもん村、東は今安いまやす村。中心集落を拝師とよび、川より南の平坦地に位置する。川の北方山麓に山崎やまさき集落があり、西部の南北の丘陵上と北麓にかけて額塚すくもづか集落がある。

古代は拝師はやし(和名抄)中世は拝はやし庄の地。隣接する今安保大炊寮領であったが、寮の長官中原康富の日記「康富記」宝徳三年(一四五一)三月一八日条ほかに、拝師の地名を負ったと思われる「拝師式部(林式部)」の名が今安保の関連記事に散見され、同年一二月一五日条には「宿拝師上方宅式部家主」とあって康富が当地を訪れ、式部宅に泊っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android