デジタル大辞泉
「接続助詞」の意味・読み・例文・類語
せつぞく‐じょし【接続助詞】
助詞の種類の一。用言や用言に準ずるものに付いて、下にくる用言や用言に準ずるものに続け、前後の文(または文節)の意味上の関係を示す助詞。現代語では、「ば」「と」「ても(でも)」「けれど(けれども)」「が」「のに」「ので」「から」「し」「て(で)」など、古語では、「ば」「とも」「ど」「ども」「が」「に」「を」「て」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せつぞく‐じょし【接続助詞】
- 〘 名詞 〙 助詞の一つ。用言・助動詞につき、それより前の部分の意味を後の部分に並列し、もしくは後の部分に対する順または逆の条件として関係づけるもの。文語では、「ば・ど・ども・と・とも・て・つつ・が・に・を・で・ものから・ものの・ものゆゑ・ものを」、口語では「ば・と・ても(でも)・けれども(けれど)・が・のに・ので・から・し・て・ながら・たり(だり)」などがある。山田孝雄の命名。
- [初出の実例]「接続助詞と称するものは〈略〉述素相互間の関係を示すものにして、其の職能は句と句とを接合するものなり」(出典:日本文法論(1902‐08)〈山田孝雄〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の接続助詞の言及
【助詞】より
…そして接続,切れ続きなどの形態上の特色によって分類され,橋本進吉の分類では,つぎの10種類になる。(1)接続助詞 用言にのみついて接続する(見テ帰る,聞けバ話す,安いカラ買う,見るガ見えない)。前件が後件の成立条件・理由・不適合共存条件などであるような,叙述と叙述との間の関係を示し接続詞の役目をする。…
※「接続助詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 