放生池(読み)ホウジョウチ

デジタル大辞泉 「放生池」の意味・読み・例文・類語

ほうじょう‐ち〔ハウジヤウ‐〕【放生池】

捕らえた魚類などを放してやるために設けた池。→放生会ほうじょうえ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「放生池」の意味・わかりやすい解説

放生池 (ほうじょうち)

中国や日本の仏教において,捕獲した魚介を購い,生かし放つ池を称していい,慈悲行の表れを意味する。仏典の《金光明経》第四品流水長者子品や《梵網経ぼんもうきよう)》などの不殺放生に関係する。6世紀,天台の開祖智顗ちぎ)が漁民のとった魚の多きを憐れみ,国清寺の近くに池を作り放ったのが最初という。唐代の759年(乾元2)粛宗長江揚子江沿岸の州県城に放生池81所を設け,顔真卿がそれに関する碑銘を書いた。宋代,杭州西湖の三潭印月の周囲を放生池とし,仏生日に供養放生会を催したことは有名である。日本では持統天皇摂津等の地に放生池を設けたことが知られる。後世になると寺社境内に放生池をつくることが多く行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の放生池の言及

【コイ(鯉)】より

…こうして,鯉は竜王の太子,または王女の化したものと考えられたため,信心家は鯉を食うことを避け,仏菩薩の縁日にはこれを買って川や池に放生する風習も生じた。寺院の放生池に鯉が飼われているのもこの信仰による。【沢田 瑞穂】。…

※「放生池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android