一般諸宗教に共通して、宗教集団や、その目的達成のための会合に用いられる建造物をさす。とくにキリスト教集団にあてられ、イエス・キリストを信じる信徒たちの礼拝が行われる集会所は教会堂とよばれる。日本では、他宗教、たとえば教派神道(しんとう)でも、この語を用いている。
教会のギリシア語源エクレーシアekklēsiaは、元来、ギリシア市民たちの公的集会(議会)などに用いられていたものの転用で、「呼び出された者の集い」を意味し、またその近代語のchurch(英語)、église(フランス語)、Kirche(ドイツ語)などの語源であるkyriakonは、「主(イエス・キリスト)に属する物や建物」ということが出所であると解釈する人々も少なくない。エクレーシアは、紀元前3~前2世紀のギリシア語訳『旧約聖書』(セプトゥアギンタ)では、イスラエルの集団にあてて、その集会をさしており(「申命(しんめい)記」23章3、「ネヘミヤ記」13章1など)、『新約聖書』の福音書(ふくいんしょ)では、「マタイ伝福音書」(16章18、18章17)など、わずか数か所に現れるだけであるが、使徒パウロの手紙やそれ以後の諸書では、キリスト者の会衆をさして公式に用いられている。
[石田順朗]
一般にキリスト教では、教会をほぼ信仰の対象として告白しており(「使徒信条」など)、教会とは何かを問うことは神学的に重要な課題とされている。パウロの表現でいえば、教会は「キリストのからだ」(「エペソ書」1章23)であり、キリストは「教会のかしら」(「エペソ書」4章15)であるが、それは、イエスをキリスト(救い主)と告白して救いを体験した信徒たちの集団、すなわち「神の民」(「ペテロ書、第一の手紙」2章9~10)が、まさに、その存在の根源を救い主イエスにもつ新しい共同体であることを表明している。『新約聖書』の証言による教会の発端は、イエス・キリストの十字架上の死に落胆して四散した弟子たちが、3日後の「復活」によって勇気と力を与えられ、イエスこそ「神の子」であり、「救い主」であると告白させられた体験に基づいている。具体的に形をとって成立したという、いわば教会の設立は、ペンテコステ(五旬節)の聖霊降臨による(「使徒行伝(ぎょうでん)」2章)。このように教会の理念については、聖書に究極的な典拠を求めることになるが、同時に、古くからの信条(「使徒信条」や「ニカイア信条」など)にある表現も教会の姿を示している。それは「聖にして唯一なる公同の使徒的教会」となって描出されるものである。その「聖」は、信徒たちを呼び出す「かしら」なるキリストに起源するもので、教会の構成員や指導者たちの徳性に直接左右されるものではない。教会の「唯一性」にしても、数多くの教派に分立している現実にもかかわらず、「からだは一つ、御霊(みたま)も一つである。……主は一つ、信仰は一つ、バプテスマ(洗礼)は一つ。すべてのものの上にあり、すべてのものを貫き、すべてのものの内にいます、すべてのものの父なる神は一つである」(「エペソ書」4章4~6)ことに基づいている。そこにこそ教会の「公同普遍性」もある。
教会では、その構成員(教会員)にみられるように、性別、年齢、職業などのすべての差別、区別を越え、さらにそこでは人種的偏見も許されない(「ガラテヤ書」3章27、28)。また地方的諸教会(あるいは諸会衆、「使徒行伝」5章11など)や世界大的な全体教会(「マタイ伝福音書」16章18)をさして教会とよんだり、あるいは「家の教会」(「ロマ書」16章5)を意味したりしても、それは別個の教会をさしているのではなく、「聖にして唯一のキリスト教会」の公同普遍性をいわんとすることである。「使徒的」教会とは、教会が「使徒たちや預言者たちという土台の上に建てられたものであって、キリスト・イエスご自身が隅のかしら石である」(「エペソ書」2章20)との事実を示しており、教会の教えと働きとが、歴史的に信徒たちと継続しており、したがって、イエス・キリストに直結していることを明らかにするものである。
[石田順朗]
多くの教派において、洗礼(バプテスマ)は、信徒の新生命を画し献身を表明する重要な礼典(サクラメント)の一つであるばかりでなく、これにより、人は罪を告白し、神のめぐみに浴し、キリストへの信仰を体現し、聖霊を受けて日々再生を経験するうちに、教会の交わりに入れられることで(「コリント書、第一の手紙」12章13)、信徒たるの原点的できごとであると同時に、教会員構成とその活動の基点になっている。
教会のつとめは二重である。第一は、教会員の各自が召し出され、分かち合っているところのイエス・キリストにおける救いの事実をこの世界に証(あか)し、宣(の)べ伝えていく宣教を委任されていることで(「マタイ伝福音書」28章18~20)、教会にとってこの宣教のつとめは本質的であり、その限りでは、教会を「宣教の使命団体」とみることができる。第二は、福音の説教と礼典の執行という「めぐみの手段」を通じて、教会員を育成し、神のかえりみのうちに生活させる牧会のつとめで、「牧会共同体」として教会の働きをとらえることである。これら宣教と牧会のつとめは、別個無関係にあるのではなく、むしろ、「教会のつとめ」の二側面である。したがって、教会は「仕えられるためではなく、仕えるために来た」(「マルコ伝福音書」10章45)と宣言され、また、そのように生きられたイエス・キリストに従うキリスト者たちの歩みのなかで、そのつとめを果たしていく「奉仕する信徒の群(むれ)」とよぶことができよう。
これらの特質は、教会の内的、霊的な実体を表明しているものであって、教会の具体的組織構造は、その実体を具現していこうとする器であるとみることができる。教会は、地上にあっては、長老制、監督制、会衆制というような行政組織上からも、また与えられた使命を遂行していくうえにおいても多様であり、過去にその理想の形態を持ち合わせているわけではなく、また、将来に静止的な意味で一つの完成像をもっているというのでもない。むしろ、教会は絶えず「前のものに向かって、からだを伸ばしつつ」(「ピリピ書」3章13)進行する、いわば「形成途上の会衆」であると描出できよう。
[石田順朗]
2000年にわたる教会の歴史を通して、教会観に幅広い相違が生じてきたことは事実であるし、教会はそのために歴史的には教派の分立という展開のうちに存在してきた。たとえば、ローマ・カトリック教会が教皇制度を不可欠のものとしているように、自分たちだけが「地上にあるキリストの唯一の真実な見える教会」の全き教えと伝承と聖職制とを保持しているとみなす正統主義教会の群があり(このなかに東方正教会やローマ・カトリック教会をあげられよう)、また、この教会群に近似していて、純粋にキリスト教的な教えや使徒的司教の継承による職制や真の聖礼典を保有していると考え、他の諸教会を誤っているものとはしないが、しかし「不十分なもの」とみなすヨーロッパの「古カトリック教会」Old Catholic Churchやイギリス国教会(イングランド教会)系の諸教会(日本では日本聖公会)もある。
他方、教会のあり方を「信仰者の会衆であり、そこでは福音が正しく語られ、礼典が正しく行われる所である」(「アウクスブルク信仰告白書」第7条)と定めることで「十分なり」とし、「説教壇と聖餐(せいさん)台」での十分な礼典的交わりを求めるルター派(ルーテル派)の教会や、そのような宗教改革的流れをともにする改革派や長老派教会では、説教と礼典に加えて、信徒の教会訓練の規律を必要なものとして付け加えている。またイギリス国教会から派生し、改革派の影響のもとで、他の諸教会を全きものとして受け入れることのできるような「包括的教会」の教理をもつメソジスト派があれば、各地にある各個会衆が教会の本質を備える自律的な教会の現存在であるという会衆派と、そのような教会の組織体を考えながらも、幼児にではなく、成人して信仰を告白する者だけに洗礼を授けることを強調するバプティスト派がある。さらに、以上の諸派とはかけ離れて、信条や職制や礼典とは無関係なキリスト者の交わりだけで存続しようとする「キリスト友会(ゆうかい)」(クェーカー)の群もある。
日本で近代的な最初の教会は、1872年(明治5)横浜に創立されたプロテスタント教会「日本基督(キリスト)公会」である。無教派主義を唱え、教会ではなく「公会」とよばれ、東京をはじめ各地に次々と設立されていった。これらの公会も、のち長老派教会と合同して「一致教会」(1882)となったり、京阪神の公会は組合教会となるなどして、日本においても、他の諸国同様に諸派教会が成立していった。その間、内村鑑三とその門下たちによる「無教会主義」non-church movementがキリスト友会に似通う側面をもちつつ発展し、日本におけるキリスト教界に特異な展開を示してきている。
[石田順朗]
教会が全世界において諸派に分かれている現実は、各様の歴史的経過を踏まえているとはいえ、基本的には、個人の信仰的良心と自由を尊重した結果であり、それなりに積極的な意義も認められてきた。しかし、キリスト教の伝道上、また教会の対社会的発言の影響力などを考えると、むしろこの教派的分裂は障害であり、問題視されるようになった。各派のそれぞれの立場を尊重しつつも、「聖なる唯一の公同にして使徒的教会」を諸教会間に再現しようとする動きがおこり、これが「エキュメニカル(教会一致)運動」とよばれるものである。この意味で、20世紀は「エキュメニズムの世紀」として、教会史上、特色づけることができよう。第二次世界大戦後、「世界教会協議会」World Council of Churches(WCC)が成立し(1948)、日本においても「日本キリスト教協議会」(NCC)なるものがエキュメニカル運動を促進していることは、「合同教会」(たとえば、南インド教会とか、日本の日本基督教団など)設立の動きと相まって注目すべきことである。
キリスト教会に所属する信徒の総数を推計することは容易ではないが、世界人口の約3分の1がキリスト教徒であり、その数約24億人のうち、半数の約12億人がローマ・カトリック教会に、約5億4000万人がプロテスタントに、約2億8000万人が東方正教会に属すると推定される。その他に3億人超のキリスト信徒が多くの諸教派に属していることになる(2014)。日本においては、キリスト教系の教会数(伝道所等含む)9347、信者数294万7765、このうち文部科学大臣所轄のプロテスタントに属する教会数5530、信徒数51万1193、カトリックに属する教会数1839、信徒数45万4582である(『宗教年鑑』平成26年版)。
[石田順朗]
『W・v・レーヴェニヒ著、赤木善光訳『教会史概論』(1969・日本基督教団出版局)』▽『関田寛雄著『教会』(1978・日本基督教団出版局)』
〈教会〉という言葉はキリスト教以外の宗教でも信者の組織体,あるいは儀式・集会の行われる建物を指すのに用いられることがある。キリスト教においても,この言葉が最初に呼びおこすイメージは,ゴシックの大聖堂あるいは村の小さなチャペルであるかもしれない。しかしキリスト教用語としては〈教会〉は何よりも,イエス・キリストの名において集まった人々の共同体を意味する。現象としての教会はきわめて多次元的であり動的である--目に見えるものであると同時に見えないもの,人間的であってしかも神的,世界内在的であると同時に超越的,法律制度的であるとともに神秘的,罪人の集りでありながら聖なるものであり,すでに普遍的であると同時にいまだ形成途上にある,というふうに。現代語で〈教会〉を意味するchurch(英語),Kirche(ドイツ語)などが〈主に属するもの〉を意味するギリシア語to kyriakonに由来し,église(フランス語),chiesa(イタリア語)が〈集会,招集されたもの〉を意味するギリシア語ekklēsiaから来ていることからもわかるように,教会は神の発意と計画によって呼び集められた者の共同体であり,それを通じて神の救いの業(わざ)が遂行される道具であると同時に,そこにおいて救いが実現される場でもある。より具体的にいえば,イエスは彼の福音宣教の活動において何よりも教会の創立に力を注いだのであり,彼の十字架の死と復活は同時に教会の誕生を告げるものであった。しかし,教会が公式に人々の前に姿を現したのは〈聖霊降臨〉の日であり,それ以来エルサレムをはじめとして各地に教会,つまり信者の共同体がかたちづくられ,やがて全世界に広がっていく。
〈教会〉は一方ではこれらの地域的な,目に見える信者の共同体を意味するが,他方,信仰の目で見るときそれらすべてはひとりのキリストと結びつき,ひとつの霊によって生かされているかぎりで,ひとつの目に見えぬ普遍的教会を形成しているのであり,その意味での〈教会〉はひとつの〈神秘〉としてとらえられる。新約聖書では教会はじつにさまざまのイメージで表現されている。有名なものをいくつか挙げると,牧者キリストによって導かれる羊の群れ,キリストを幹とするブドウの枝,キリストを礎石とする神の家,新しい都エルサレム,キリストの花嫁,かつてモーセに率いられて荒野を旅したイスラエルの民のように〈旅する新しい神の民〉,頭にキリストをいただく〈キリストの体〉など。これら多様なイメージを通じて浮かび上がる教会の姿は,歴史のなかでさまざまの具体的な形をとる信者の共同体と,終末においてはじめて全貌をあらわす〈神秘〉あるいは霊的な現実を重ね合わせたものである。この観点からわれわれは教会とは何であるかを示唆する多様な聖書的イメージを〈神の民〉〈神の国〉〈キリストの体〉の三つにまとめ,それらを手がかりに教会の本質の理解に近づくことにする。教会は〈神の民〉であるというとき,まず思い浮かぶのは旧約聖書のイスラエルの民である。神は個々の人間を相互の連帯なしに救うのではなく,イスラエル民族を全体として選び,これと契約を結んで救いの計画のなかで特別の使命を授けた。これにたいして,キリストの教会は民族の枠を超え,すべての救われた人間をふくむ〈新しいイスラエル〉であり,終末をめざして地上を旅する〈神の民〉なのである。ところで,この神の民は,キリストが〈この世〉のものではないと宣言した〈神の国〉であり,その地上における現れである。よい麦が毒麦とまじって成長するように,〈神の国〉は歴史が続く限り敵対勢力と戦わなければならず,その最終的勝利は終末におけるキリストの再臨をまって実現される。〈神の国〉は〈キリストの支配に服する共同体〉といいかえることができるが,この支配は外から働きかけるのではなく,むしろ内から生命を与えるのであって,そのことを示唆するのが〈キリストの体〉である。教会がキリストを頭とする一つの体であることは,パウロによって生き生きと体験され,力強く表現されており,教会の本質が信者とキリストとの一体性,およびキリストにおける信者たちの親密な交わりに存することを示す。〈キリストの神秘体〉はけっして単なる比喩ではなく,キリストを信ずるすべての人間において現実にキリスト自身が生きているのであり,その意味で彼らはキリストの真実の体--それは十字架につけられたナザレのイエスの肉身,復活して父なる神とともにあるキリストの体,聖体の秘跡において信者たちにわかち与えられるキリストの体と同一である--に参与していることを意味する。〈キリストの体〉というイメージは信仰にてらされて初めて認識される教会の本質を表現するもので,このような教会の理解に到達した者にとっては,キリスト教の基本信条において教会は〈一〉〈聖〉〈普遍的(カトリック)〉〈使徒伝来〉であると宣言されていることは,これら特徴がキリスト自身に由来するものであるかぎり即座に承認される。
最後に教会はその本質からして〈この世のうちに〉在りながら〈この世に属する〉ものではないところから,教会と国家との間にはつねに緊張関係が見いだされる。教会と国家との関係についてのキリスト教の立場は〈皇帝のものは皇帝に,神のものは神に〉というイエスの言葉において原則が示されているが,国家の固有使命と自律性を尊重することをどのように神への無条件的な献身と両立させうるか,つまり〈神への自由のためにこの世から自由であること〉の実現は,教会にとってつねに困難な課題である。中世においては教会はみずからの霊的使命を遂行するための剣として政治権力を使用し,政治権力は信仰の一致を政治的統一の支柱として利用するというふうに,教会と国家とが癒着する弊害が見られたが,近代以後は教会と国家の相互独立ないし分離が原則として確立された。しかし無力な者として人々の前に立ちつつ神の言葉への奉仕をつづけなければならない教会にとって,キリストの福音を福音にふさわしい仕方で宣教する自由をいかにして確保するかという課題は残っている。
→キリスト教
執筆者:稲垣 良典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ギリシア市民の会議をさすエクレシア(ekklesia)を語源とし,新約聖書においてキリスト教徒の団体を示す語として使用された。一般にキリスト教,その権威,信徒団体,その建造物などをいずれも教会と呼ぶ。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…広義のキリスト教とは,これらキリスト信者が受けいれている教え,およびこの教えの実践を通じて,またその影響の下に生みだされた道徳,文化,制度などの総体を指す言葉である。こんにち,キリスト教はカトリック教会,プロテスタント諸教派,東方正教会の3グループに大別され,総数約10億のキリスト信者が全世界に拡散,居住している。
【キリスト教のシンボル】
キリスト教がはじめて日本に伝えられてから4世紀半,明治初年,布教の自由が再び認められてから1世紀以上経過したが,キリスト教はいまだに,全般的にいって,外来の異質な宗教という印象を脱していない。…
…このころ繰り返して行われた迫害も,そのような表現を不可能にした理由の一つであるにちがいない。4世紀に入ってキリスト教徒が信仰の自由を得,各地に数多くの教会堂が建造されるようになり,同時にキリスト教図像を容認する神学者もしだいに現れた。ただし,図像は文盲の民衆に信仰生活に必要な知識を与えるための手段と考えられ,像そのものが礼拝の対象とされることはなかった。…
…そしてそうした都市の成立には,集落史的にみて,およそ次の三つの異なった機能をもつ先駆的形態に依存したものが圧倒的に多い。その一つは防備の施設である城砦(ブルク)であり,次は宗教の中心である教会,修道院あるいは北欧古来の神殿であり,いま一つはラテン語でエンポリウムemporiumと呼ばれた市(いち)の開催地である。この三つは西ヨーロッパの全域にすでに初期中世から存在したものであるが,それが11世紀以降の中世都市の成立により,都市そのものが具備する3機能として合体したと考えてよい。…
…これらの施設は12世紀のアングロ・ノルマンの侵入とともに衰退した。アイルランド,スコットランドは教会,修道院が旅客専用の建物tech‐óiged(tech=taigeは〈家〉,óigedは〈客〉の意)をもって見知らぬ旅人に食事とベッドを供したが,これも16世紀にヘンリー8世の修道院領没収によって終わった。 ホスピタリティにあたるドイツ語Gastfreundschaftが示すようにゲルマン人の客もてなしは名高い。…
…ところが4世紀の末,帝国が東西に分治され,東帝国へは主としてスラブ系諸族,西帝国へはもっぱらゲルマン系諸族が,大挙侵入・定住することとなる。東ではいわゆるビザンティン帝国として,ローマの諸制度や国家形態がほとんどそのまま存続したのに反し,西では教会を介してカトリック的統一が維持されたものの,国家の形態は一変してゲルマン的な人的結合に重点を置く部族国家の分立状態となり,カール大帝による帝冠の復活も,いわばビザンティンとの関係でローマ教皇側から働きかけた理念的な形式の表れにすぎなかった。政治の現実はやがて封建国家の割拠に突入し,それ以来西ヨーロッパでは今に至るまで2度と世界帝国が実現しなかったわけで,近世における国民国家の根源は,すでにこの頃に定礎されていたのである。…
※「教会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新