散書(読み)ちらしがき

精選版 日本国語大辞典 「散書」の意味・読み・例文・類語

ちらし‐がき【散書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 色紙短冊艷書などに、和歌や文の一、二句ずつを、行の頭をそろえず、また、濃く淡く、太く細くなどさまざまに、また、とびとびに散らして書くこと。また、その手紙。多く女性の手紙の書き方にいった。散らしぶみ。
    1. 散書<b>①</b>〈伝小野道風筆継色紙〉
      散書〈伝小野道風筆継色紙〉
    2. [初出の実例]「自仙洞女房奉書到来。〈略〉本はちらしかき也」(出典:園太暦‐貞和三年(1347)正月二一日)
  3. 模様などをばらばらに、また、とびとびに散らして描くこと。
    1. [初出の実例]「金模様の蝶のちらし書(ガ)き」(出典:うもれ木(1892)〈樋口一葉〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android