奈良・平安時代の大学寮紀伝道(文章道)の教官。唐名翰林(かんりん)学士。728年(神亀5)に初めて1人が置かれ、730年(天平2)正(しょう)七位下(げ)と定められた。奈良時代の文章博士には紀清人(きのきよひと)や淡海三船(おうみのみふね)などが就任していたが、平安時代に入り紀伝道が盛んになると、嵯峨(さが)天皇の821年(弘仁12)には位階相当が従(じゅ)五位下となり、教官中の最高位となった。834年(承和1)には紀伝博士(808年初置)が廃され文章博士の定員が2名となり東宮(とうぐう)学士、大外記(だいげき)を兼ねるようにもなり、そのころから菅原(すがわら)、大江の両氏がその地位を世襲するようになった。『史記』『漢書(かんじょ)』『後(ご)漢書』などの三史をはじめ、『文選(もんぜん)』などの中国の詩文を教科とした。「教授」と受験・任官の推薦がおもな職掌であったが、かような職務のほかに文章をつくることが重要な仕事であり、文筆活動としての願文(がんもん)、上表、詩序の制作などに携わっている。平安中期以後しだいに衰退し、中世以後、室町時代には菅原氏系の高辻(たかつじ)以下の諸家が紀伝道の家として、この職を継いでいった。
[山中 裕]
『桃裕行著『上代学制の研究』(1947・目黒書店/復刻・1983・吉川弘文館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大学寮の教官。728年(神亀5)に正七位下相当の直講(ちょっこう)4人の1人として創設された。創設時の官名は文章学士だった可能性がある。漢文学・中国史を教授し,文章生(もんじょうしょう)の指導にあたった。821年(弘仁12)相当位階が従五位下に引き上げられて大学寮教官中で最高位となり,この官をへて公卿に昇進する者が現れるようになった。834年(承和元)紀伝博士を廃止して文章博士の定員を2人とし,以後これが定制となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…しかし,一般知識社会においても,特殊な政治・道徳の理論よりも,史書・文章のほうが日常親しみやすいので,その専攻学科の設置が望まれるに至り,紀伝道が生まれることとなった。設置の最初は,奈良時代の半ばころ,728年(神亀5),文章博士(もんじようはかせ)1人が置かれ,ついで730年(天平2)に文章生20人が置かれたのに始まる。やがて平安時代に入ると,紀伝道は急激に隆盛になり,学問の代表的なものとされて,まったく貴族的なものになった。…
…諸博士の知識,技術はいずれも中国のものであった。その後,博士は文章(もんじよう)博士,紀伝博士(のち停止し,文章博士を加置),明経(みようぎよう)博士に分かれ,さらに律学博士(のち明法(みようぼう)博士)がおかれた。平安中期以降,明経博士は清原,中原家,文章博士は菅原,大江,日野家,明法博士は坂上,中原家,算博士は三善,小槻家が主として任ぜられ,家業となった。…
※「文章博士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新