斡旋(読み)アッセン

デジタル大辞泉 「斡旋」の意味・読み・例文・類語

あっ‐せん【×斡旋】

[名](スル)《「斡」は、まわす意》
間に入って双方をうまく取り持つこと。周旋。「職を斡旋する」
労働関係調整法による労働争議解決方法の一。労働委員会が指名した斡旋員が労使間を取りなして、争議の解決を図ること。
行政法上、公益事業用地の取得をめぐる当事者間の紛争を解決するために行われる手続き。→仲裁調停
[類語]仲介取り持つ橋渡し仲立ち媒介取り次ぐ介する世話取り持ち口利き口入れ口添え肝煎きもい周旋紹介仲買媒酌お節介仲裁調停架け橋渡りを付ける引き合わせる中に立つ間に立つ取り成す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「斡旋」の意味・読み・例文・類語

あっ‐せん【斡旋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. めぐること。めぐらすこと。また、ぐるぐるまわること。まわすこと。
    1. [初出の実例]「深紅繍出美人衣春軸斡旋入夏機」(出典:済北集(1346頃か)四・石竹花)
    2. 「一錐に十二噸の力を加へ斡旋せしめ、厚さ尺に及ふ甲鉄に孔を穿(うが)つ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二)
    3. [その他の文献]〔鶴林玉露‐天・詩用字〕
  3. 間に入って両者がうまくゆくように世話をすること。とりもつこと。周旋。単に「紹介する」「世話する」と同じようにも用いる。
    1. [初出の実例]「無其才、則不旋大事」(出典:童子問(1707)上)
    2. 「奔走し且つ斡旋(アッセン)して大得意なのだから面白い」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉一二)
    3. [その他の文献]〔蘇轍‐代三省祭司馬相如文〕
  4. 労働関係調整法によって労働委員会が指名した斡旋者が、争議当事者双方の間をとりもって、争議解決のために援助をすること。→調停仲裁

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斡旋」の意味・わかりやすい解説

斡旋
あっせん

労働法上は、労働争議に際し、労働委員会の会長の指名する斡旋員が労使の間に立って双方の主張の要点を確かめ、紛争の解決の方向に歩み寄るよう助言その他の援助活動をすることをいう。斡旋員は労働委員会があらかじめ作成しておいた斡旋員候補者名簿のなかから指名される。斡旋員候補者は学識経験者で、労使紛争の解決に適切な助言のできる者でなければならない。争議調整の方法には、斡旋のほかに調停、仲裁がある。これらのなかで斡旋はもっとも簡単な手続であり、労使双方の申請があればもちろん、労使の一方の申請または労働委員会の会長の職権によっても開始される。また、独自の解決案を提示する必要もない。ただし、実際には斡旋案の提示がなされる場合が多い。この諾否は任意である。斡旋の仕方は斡旋員の自由にまかされているが、不当な介入は抑制し自主的な争議の解決を追求することが手続のねらいである。斡旋手続は調停、仲裁とともに労働関係調整法(行政執行法人の労使紛争の場合は、行政執行法人の労働関係に関する法律)で規定されている。

 公法上では、公害紛争処理法に基づき、公害にかかわる紛争の場合に、当事者は公害調整委員会または都道府県公害審査会または都道府県連合公害審査会に対し斡旋を申請することができる。また、土地収用法に基づき、道路その他公共事業に必要な土地等の取得につき、当事者の合意が成立しないとき、都道府県知事に申請して斡旋委員による斡旋を受けることができる。さらに、消費者基本法に基づき、地方公共団体は、事業者と消費者との間に生じた苦情が適切かつ迅速に処理されるようにするため、苦情の処理の斡旋等に努めなければならない。

[吉田美喜夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「斡旋」の意味・わかりやすい解説

斡旋 (あっせん)

労働関係調整法(10~16条)などによる最も簡便な労働争議調整方法。労使間に発生する労働争議は自主的な解決が原則で理想であるが,これが困難な場合に,第三者たる公的機関が争議解決への助力をすることも有益である。斡旋は,関係当事者の双方か一方かの申請がある場合,または,労働委員会の会長が職権でその必要を認める場合に開始され,労働委員会の会長が指名する斡旋員の経験,識見,手腕により,争議状態を解決に向かわせるものである。斡旋員は,労使双方の主張の争点を確かめ,対立点の調整に助力を与える。調停仲裁とは違って,斡旋員自ら斡旋案を提出する必要はないが,実際には斡旋案を提示することも多い。斡旋は自主的解決のための助力であるので,関係当事者への干渉となってはならない。また当事者は斡旋員の見解に法的に拘束されるものではない。斡旋員の努力をもってしても紛争解決の見込みがつかなければ,斡旋員は事件から手を引き,事件の要点を労働委員会に報告する。現在,斡旋は労働委員会による争議調整方法の主役として最も多く利用され,紛争解決のために有効な方法だと評価されている。
労働争議調整制度
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「斡旋」の意味・わかりやすい解説

斡旋【あっせん】

労働争議調整手段の一つ。日本では労働関係調整法に基づき,労働委員会の指名する斡旋員が当事者双方の間に立って自主的解決を促進する。このため,関係当事者への干渉となってはならないとされ,また調停仲裁と異なり斡旋員が自ら提案の要はなく,当事者が斡旋に従う義務もない。しかし調停の代用として多くの場合に利用され,運用上から仲裁裁定に代用されることもある。俗に職権斡旋ともいわれる。
→関連項目中央労働委員会労働争議

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「斡旋」の読み・字形・画数・意味

【斡旋】あつせん

周旋奔走する。宋・轍〔三省に代りて司馬丞相を祭る文〕一二の士、天に代りて斡旋す。事(みだ)るること絲の如く、~治亂の、髮を容れず。

字通「斡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斡旋」の意味・わかりやすい解説

斡旋
あっせん

労働争議の調整方法の一つで,当事者間の自主的な努力に対して援助し,解決に導くことを目的としている。労働関係調整法および公共企業体等労働関係法 (現国営企業労働関係法 ) により設けられた制度。労働関係調整法による斡旋は,当事者双方もしくは一方の申請または職権に基づいて開始され,労働委員会会長が斡旋員名簿に記されているもののなかから指名する斡旋員により行われる (12条1項) 。調停,仲裁の場合は,調停案,仲裁裁定が必要であるが,斡旋の場合は案の提示は必要でなく,最も簡易な調整手続といえる。国営企業労働関係法も当局職員との間に発生した紛争についての斡旋手続を規定しているが,その内容は労働関係調整法とほぼ同様である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

人材マネジメント用語集 「斡旋」の解説

斡旋

・conciliation
労働関係調整法に定められている労働争議の調整方法のひとつ。斡旋員が労使間の間に立って双方の主張を調整し解決を図る。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の斡旋の言及

【労働関係調整法】より

… 労働委員会による各種調整手続は,本法2章~4章の2が規定する。通常の調整手続としては,斡旋(2章),調停(3章),仲裁(4章)の3種類の方法がある。斡旋は最も融通のきく柔軟でダイナミックな調整方法であり,現在,これら3種の公的調整のうちでいちばん利用され,実に労働委員会の調整による争議解決の9割以上が斡旋方式によっている。…

【労働争議調整制度】より

… 集団的労働争議を解決するための国家的制度としては,個別的なそれの場合と同じく,通常・特別の裁判所という司法機関および通常・特別の行政機関による調整制度がある。日本では,たとえば労働時間をめぐっての紛争を例にとると,労働協約に規定された労働時間に基づく各種の請求を通常裁判所が判断したり,労働基準法違反に対して労働基準監督署が是正勧告・命令をだしたり,あるいは,不当労働行為の救済や斡旋,調停,仲裁の措置を労働委員会がとるなどの方法が考えられる(このほか,都道府県の労政担当部課,労働事務所などによる事実上の調整活動もある)。私的制度としては,労働協約による調停・仲裁制度などがあるが日本でほとんど発達をみていないことは,個別的紛争をめぐる私的調整制度の場合と同じである。…

※「斡旋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android