新平民(読み)シンヘイミン

デジタル大辞泉 「新平民」の意味・読み・例文・類語

しん‐へいみん【新平民】

明治4年(1871)の太政官布告によって、それまでの賤民扱いから平民に編入された人々に対する新たな差別呼称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新平民」の意味・読み・例文・類語

しん‐へいみん【新平民】

  1. 〘 名詞 〙 明治四年(一八七一八月太政官布告穢多非人等の称廃止令)により平民に編入された者の称。農工商から平民に改称された者と区別するために用いられた差別的な俗称。
    1. [初出の実例]「新平民に入学を許す所少数に過ぎず」(出典:東京日日新聞‐明治七年(1874)八月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新平民」の意味・わかりやすい解説

新平民 (しんへいみん)

明治維新から今日まで,被差別部落の出身者に対して用いられてきた差別呼称。維新政府は1871年(明治4)8月28日の太政官布告(〈賤民解放令〉)により,封建的身分制度の最下層に位置づけられていた従来の〈えた・非人〉身分を廃止し,〈身分職業共平民同様〉とした。しかし,〈四民平等〉の原則に反して,〈旧民新民たかひニ相凌き〉(広島県通達,1872),〈新平民ノ入校ヲ差拒候儀〉(神奈川県示達,1877)のように,行政府がみずから〈解放令〉を裏切り,〈新民〉〈新平民〉などの呼称を用いて旧賤民身分の人々を差別扱いした。江戸時代に賤民身分が〈平人(人間)〉扱いされなかったこと,また1869年に士・農工商身分が士族,平民の族称に改められ,〈解放令〉がその2年後に出されたことなどから〈新〉とされたと考えられる。一方,維新政府の施策に不満をもつ民衆は,〈解放令〉にも反対を唱えて〈平民同様〉になった被差別部落の人々に相変わらず強い差別を加えた。72年に廃された卒族のうちから平民に編入されたものに対しては〈新平民〉の呼称が用いられなかったように,民衆の間にもこの呼称は差別用語として広まり,差別の拡大強化に重大な役割を果たした。この蔑称に対する被差別部落民の抗議の動きは,すでに84年3月の《自由新聞》に報じられている。また〈新民〉を尊敬せよと論じた中江兆民や,〈新であることを恥じるな〉と励ました前田三遊のような人々も存在したが,長く差別用語として使われ,被差別部落の人々に深い苦痛を与えつづけた。
被差別部落 →部落解放運動
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新平民」の意味・わかりやすい解説

新平民
しんへいみん

明治維新から今日までいわゆる被差別部落の出身者に関して誤って用いられてきた差別呼称。1871年(明治4)8月28日の太政官(だじょうかん)布告(「賤民(せんみん)解放令」)により、封建的身分制度の最下層に賤民身分として位置づけられた従来の「穢多(えた)・非人」身分は廃止されて「身分職業共平民同様」となったにもかかわらず、行政府が自ら「解放令」を裏切り、はじめ「新民」、やがて「新平民」の呼称を用いて旧賤民身分の人々を差別扱いした。明治維新の改革政治に反発した民衆は、賤民身分の廃止にも反対を唱えて相変わらず差別を加えた。そのため民衆の間にも「新平民」の呼称が差別用語として広まり、その認識の誤りが正されないまま、部落の人々に深い悲しみと苦痛を与え続けた。現在もその是正が教育(学習)の重要な課題となっている。

[川村善二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「新平民」の意味・わかりやすい解説

新平民【しんへいみん】

明治維新後の被差別部落民に対する差別呼称。江戸時代の賤民身分は,1871年の〈太政官布告(解放令)〉によってえた非人などの呼称とともに法的・制度的には廃止され,人びとは平民に編入された。しかし実際には新平民と呼ばれて社会的賤視,差別は続けられ,これに対して明治末期から部落解放運動が始まった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android