新派劇(読み)しんぱげき

精選版 日本国語大辞典 「新派劇」の意味・読み・例文・類語

しんぱ‐げき【新派劇】

〘名〙 旧劇である歌舞伎に対抗して、明治中期から起こった現代劇。演技、演出は歌舞伎の影響を受け、新劇との中間的な性格をもつ。角藤(すどう)定憲、川上音二郎による自由民権思想宣伝の壮士芝居を起源とするが、後には政治色のない新しい演劇運動として成長し、主として社会面に題材をとった脚本を上演して、新派の伝統をつくった。新派芝居。新派。〔大増補改訂や、此は便利だ(1936)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「新派劇」の意味・読み・例文・類語

しんぱ‐げき【新派劇】

日本演劇のジャンルの一。明治21年(1888)自由党の壮士角藤定憲すどうさだのりらが大阪で旗揚げしたのに始まり、川上音二郎を中心とする壮士芝居を経て発展し、現在に至る。当代の風俗・人情・世相に取材したものが多く、歌舞伎新劇との中間の位置を占める。「新派」の名称は、明治30年代に、ジャーナリズムが便宜的に歌舞伎を「旧派」、新しい演劇を「新派」と呼んだのに始まる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新派劇」の意味・わかりやすい解説

新派劇
しんぱげき

明治中期に自由民権思想普及の手段として発生し、のち歌舞伎(かぶき)と対立し、また新劇とも一線を画して、大衆的な現代劇として発展した日本演劇の一形態。単に新派ともいう。新派という呼称は、明治30年代の中ごろ、歌舞伎を旧派として、この新しい演劇を新派とよんだことから一般化した。

[菊池 明]

壮士芝居・書生芝居時代

1888年(明治21)12月、自由党壮士角藤定憲(すどうさだのり)が中江兆民(なかえちょうみん)の勧めにより、「大日本壮士改良演劇会」と銘打ち、大阪の新町座で、自作の小説の脚色『耐忍之書生貞操佳人』と、大井憲太郎の大阪事件を脚色した『勤王美談上野曙(きんのうびだんうえののあけぼの)』を上演したのをもって、新派劇の最初とする。ついで1891年2月、川上音二郎が藤沢浅二郎(あさじろう)らと堺(さかい)の卯(う)の日座で、矢野龍渓(りゅうけい)原作『経国美談(けいこくびだん)』と、板垣退助の遭難事件の劇化『板垣君遭難実記』を上演。川上もやはり自由党の壮士で、初め自由童子の名で政治演説をしたり、落語家浮世亭○○(まるまる)を名のって、時事風刺のオッペケペー節を歌ったりしていたが、やがて同志を集めて一座を結成したものであった。彼らはともに技芸未熟なうえに、脚本、演技、演出なども歌舞伎模倣の域を出なかったが、粗野生硬ながら青年らしい熱気にあふれた動作やせりふ回しが、観客にはかえって新鮮なものとして映り、「壮士芝居」「書生芝居」とよばれて人気を集めた。川上一座は同年6月には東京・中村座に進出して成功を収め、東京に地歩を築いた。

 この川上に刺激されて新演劇を企てる者が多く現れた。同年(1891)11月、伊井蓉峰(いいようほう)は演劇改良論者依田学海(よだがっかい)の後援を得て、「済美館(せいびかん)」を結成し、政治色の薄い純粋の演劇運動として「男女合同改良演劇」の名のもとに、学海作『政党美談淑女之操(せいとうびだんしゅくじょのみさお)』ほかを東京・浅草の吾妻(あづま)座で上演し、このとき、もと葭町(よしちょう)の芸妓(げいぎ)千歳米坡(ちとせべいは)(1855―1913)を出演させて近代女優の嚆矢(こうし)とした。そのほか山口定雄(1861―1907)、高田実(みのる)、福井茂兵衛(もへえ)(1860―1930)、水野好美(よしみ)(1863―1928)、佐藤歳三(としぞう)(1869―?)、喜多村緑郎(きたむらろくろう)、河合武雄(かわいたけお)、小織桂一郎(さおりけいいちろう)(1869―1943)、静間(しずま)小次郎(1868―1938)らが相次いで輩出し、いずれも歌舞伎から脱却した写実的な現代演劇を目ざした。

 一方、川上は1893年演劇視察のため渡仏、帰国後の1894年1月、相馬(そうま)事件を題材とした探偵劇『意外』『又意外』を東京・浅草座で続演し、ヨーロッパで得た新知識を演出に活用して大当りをとった。ついでその年8月、日清(にっしん)戦争が起こるとただちに『壮絶快絶日清戦争』を上演、翌年には歌舞伎座に進出して新演劇の地位を固めた。また、1899年から妻の川上貞奴(さだやっこ)らとともに二度欧米に渡り、パリなど各地で貞奴を女優として歌舞伎風な演目を上演、帰国後の1903年(明治36)には「正劇(せいげき)」と称して翻案劇『オセロ』を、ついで『ハムレット』などを次々と上演したが、安易な上演方法に識者の反発を買い、かえって純粋な新劇運動を促進させる結果となった。その川上も11年に没した。

[菊池 明]

新派劇の形成と発展

1896年(明治29)高田、喜多村、小織、秋月桂太郎(1871―1916)らは、川上らとは別に、関根黙庵(もくあん)(1863―1923)の援助により、大阪の角座(かどざ)で「成美団(せいびだん)」の旗揚げを行い、好評を博したが、翌年いったん解散。しかし1900年(明治33)6月、喜多村を中心にした第二次「成美団」が朝日座で再興され、写実的でかつ庶民的な演劇で成功を収め、のち10年近く新派の常打ちを実現させる関西新派の全盛期のきっかけをつくった。東京では、水野好美が1898年に美貌艶麗(びぼうえんれい)な女方(おんながた)河合武雄、児島文衛(こじまふみえ)(1875―1907)とともに「奨励会」を組織して、浅草の常盤(ときわ)座で人気を集め、ついで伊井蓉峰は1902年河合とともに真砂(まさご)座に拠(よ)り近松の研究劇を上演した。1906年には喜多村も帰京して高田とともに本郷座に出演、伊井も翌年河合と新富座に移り、互いに芸を競い合い、また新派大合同も行われて新派全盛期を現出した。演目も『金色夜叉(こんじきやしゃ)』『乳姉妹(ちきょうだい)』『不如帰(ほととぎす)』『己(おの)が罪(つみ)』『侠艶録(きょうえんろく)』『婦系図(おんなけいず)』『通夜物語(つやものがたり)』など、今日新派悲劇とよばれる新派古典の名狂言はこの明治30年代から40年代に成立した。作者には畠山古瓶(はたけやまこへい)(1874―1907)、花房柳外(はなぶさりゅうがい)(1872―1906)、小栗風葉(おぐりふうよう)、柳川春葉(やながわしゅんよう)、小島孤舟(こじまこしゅう)、佐藤紅緑(こうろく)らが活躍した。

 こうして明治末期から大正にかけては、伊井、河合、喜多村を中心に、亭々生(ていていせい)こと真山青果(まやませいか)の脚本により新派独特の巧緻(こうち)な演技をみせたが、演目は通俗的な小説の脚色物が多く、それも一面では当時の半封建的な家族制度や社会問題を扱いながら、作者、俳優の社会的自覚の乏しいまま、特殊な世態風俗劇として固定化し、真の現代劇になりえぬままに沈滞した。

 しかし、なかには当時の新劇運動に刺激された新しい現象も現れた。まず1908年、藤沢浅二郎は東京俳優養成所を創設し、新俳優を養成して次代の現代劇、創作劇に業績を残した。井上正夫は1910年新時代協会を結成して、バーナード・ショーの『馬盗坊(うまどろぼう)』などを上演、また河合武雄は松居松葉松居松翁)とともに公衆劇団を組織して、松葉作『茶を作る家』『エレクトラ』など意欲的な公演を行ったが、ともに短命に終わった。そのほか同年、井上正夫の野外劇『紅玉(こうぎょく)』の上演や映画との連鎖劇など、また1921年(大正10)若手俳優の花柳(はなやぎ)章太郎、柳(やなぎ)永二郎(1895―1984)らの研究劇新劇座などの動きがあった。

[菊池 明]

昭和前期

1929年(昭和4)11月、松竹の手により伊井、喜多村、河合のいわゆる三頭目に花柳、大矢市次郎(いちじろう)、柳、伊志井寛(かん)(1901―1972)参加の新派大合同が行われてから、大合同劇はしばしば行われ、大正とは別の新しい観客層を広げていった。とくに1931年、瀬戸英一(1892―1934)が三頭目と花柳に当てはめて書き下ろした花柳界の人情劇『二筋道(ふたすじみち)』は大当りをとり、続編・続々編と上演されて活況を呈した。しかしこうした演目に飽き足らない花柳、柳、大矢、伊志井らは、1938年川口松太郎を主事として「新生新派」を結成、久保田万太郎の『蛍(ほたる)』『萩(はぎ)すゝき』、真船豊(まふねゆたか)の『太陽の子』『山参道』、また文芸物の『雁(がん)』『一葉舟(ひとはぶね)』『歌行燈(うたあんどん)』『蘆刈(あしかり)』などに取り組むかたわら、川口松太郎の『風流深川唄(うた)』『明治一代女』『すみだ川』などを上演。これら川口作品は昭和期の新派の代表的演目となった。これに対し、喜多村、河合、梅島昇(1887―1943)、小堀誠(1885―1957)、英太郎(はなぶさたろう)(1885―1972)らは「本流新派」を名のったが、河合が1942年没したあとは劇団新派と改めた。

 一方、井上正夫は、新派と新劇の中間をゆく「中間演劇」を提唱し、1936年に井上演劇道場を創立、岡田嘉子(よしこ)を相手役として、久板(ひさいた)栄二郎の『断層』『北東の風』、三好(みよし)十郎の『彦六大いに笑ふ』などを上演、また北条秀司(ひでじ)の『華やかな夜景』『閣下(かっか)』、八木隆一郎の『海の星』『太平洋の風』などに熱のこもった新鮮な演技をみせた。また1928年に新劇畑から新派に加わった水谷八重子(みずたにやえこ)も、第二次芸術座を主宰しながら、井上の中間演劇に出演、花柳とも共演して、『残菊物語』『鶴八(つるはち)鶴次郎』などの名舞台をつくった。この期の作者に前記以外、関口次郎(1893―1979)、高田保(たもつ)、金子洋文(ようぶん)、中野実(みのる)、阿木翁助(あぎおうすけ)(1912―2002)、田口竹男(1909―1948)らがあった。

[菊池 明]

第二次世界大戦後

戦後の新派は、井上が、演劇道場解散(1946)後一時加わっていた新協劇団から復帰、水谷八重子も芸術座を解消して新派合同の舞台に立つようになった。1950年(昭和25)の井上没後、新派のおもだった俳優は、喜多村を最長老に、花柳、八重子、大矢、柳、伊志井、英、小堀、藤村秀夫(1890―1968)、伊井友三郎(1899―1971)、2世瀬戸英一(1901―1962)ら、女優陣に森赫子(かくこ)(1914―1986)、市川紅梅(こうばい)(のち3世市川翠扇(すいせん)。1913―1978)らがあり、川口松太郎主事のもと、松竹の手により、東京の新橋演舞場と明治座を本拠に、活発な公演活動がなされ、新しい「劇団新派」の体制も整えられていく。

 当時の新派劇の課題は、型物的な新派古典の継承と、新派独自の技芸を生かした、現代の観客に受け入れられる演劇の創造であった。1955年に喜多村が、1960年に花柳が新派女方として重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されたが、これは新派の主たる演目の主人公となる明治・大正の市井の女性の写実的表現が困難になってきたことを物語るものでもあった。老齢の喜多村(1961年没)はしだいに脇(わき)に回ることが多くなり、花柳・八重子のコンビを中心にした『残菊物語』『鶴八鶴次郎』などの新派路線には、川口松太郎が『皇女和(かず)の宮』『夜の蝶(ちょう)』『近松物語』などの新しい財産を付け加えた。それと並行して、林房雄(ふさお)原作による『息子の青春』を第一作とする青春シリーズによってホーム・ドラマの路線が新しい観客を吸収し、中野実の傑作『明日(あした)の幸福』も生まれた。

 そのなかにあって、花柳はつねに新作に意欲を燃やし、その優れた女方芸によって泉鏡花の『天守物語』『海神別荘』の上演に成功、また北条秀司の『女将(おかみ)』『太夫(こったい)さん』『京舞』『佃(つくだ)の渡し』、川口松太郎の『遊女夕霧』などの書き下ろし作品や、文芸物の脚色(樋口一葉(ひぐちいちよう)の『十三夜』『大つごもり』、永井荷風(かふう)の『あじさゐ』『夢の女』、谷崎潤一郎の『細雪(ささめゆき)』など)に意欲をみせ、八重子を相手の立役にも優れた成果を示した。一方、八重子は、花柳とのコンビのほか、現代劇や新劇に近い演目を追求し、内村直也(なおや)の『はだか舞台』、デイビッド・ベラスコの『蝶々夫人(ちょうちょうふじん)』、アレクサンドル・デュマ・フィスの『椿姫(つばきひめ)』、大仏(おさらぎ)次郎の『楊貴妃(ようきひ)』などに意欲を示し、新派以外の舞台にも出演して好評を得た。そのかたわら、伝統的な新派女方芸の伝承にも女優として積極的に取り組み、とくに1965年に花柳が没すると彼女が中心となって新派を支えることになり、1972年から始まった国立劇場での新派公演では、『滝(たき)の白糸』を第1回に、新派の伝統保持への努力が重ねられた。しかし、相手役には2世中村吉右衛門(きちえもん)をはじめとする歌舞伎俳優を起用せざるをえず、劇団活動としては先細りの傾向をみせていった。

 そして1979年に八重子が没すると、新派は、八重子の娘、2世水谷八重子(1939― )をはじめ、波乃久里子(なみのくりこ)(1945― )、安井昌二(しょうじ)(1928―2014)、菅原(すがわら)謙次(1926―1999)、2世英太郎(1935― )らの手にゆだねられることになった。しかし劇団独自の公演は困難となり、12世市川団十郎、坂東(ばんどう)玉三郎、山田五十鈴(いすず)ら外部からの加入を得て、伝統の保持と新路線の開拓に努力を続けている。

[菊池 明]

『秋庭太郎著『日本新劇史』(1971・理想社)』『柳永二郎著『木戸哀楽――新派九十年の歩み』(1977・読売新聞社)』『劇団新派編『新派百年への前進・付年表』(1978・大手町出版社)』『波木井皓三著『新派の芸』(1984・東京書籍)』『若城希伊子著『空よりの声――私の川口松太郎』(1988・文芸春秋)』『芸能史研究会編『日本芸能史 第7巻――近代・現代』(1990・法政大学出版局)』『大笹吉雄著『日本現代演劇史――昭和戦中篇Ⅱ』(1994・白水社)』『小笠原幹夫著『歌無伎から新派へ』(1996・翰林書房)』『早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編『日本演劇史年表』(1998・八木書店)』『戸板康二著『すばらしいセリフ』(ちくま文庫)』『大笹吉雄著『花顔の人――花柳章太郎伝』(講談社文庫)』『井上ひさし著『ある八重子物語』(集英社文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「新派劇」の解説

新派劇
しんぱげき

明治中期,歌舞伎(旧派劇)に対抗して発達した新演劇
角藤定憲 (すどうさだのり) ・川上音二郎らの壮士芝居・書生芝居が源流。日清戦争中に戦争劇で成功,ついで『金色夜叉』や『不如帰 (ほととぎす) 』などの家庭悲劇・花柳界劇へ移った。第二次世界大戦後は花柳章太郎・水谷八重子らの新生新派へ発展。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新派劇の言及

【新派】より

…演劇ジャンルの名称。〈新派劇〉という言い方をすることも多い。もともとは歌舞伎を〈旧派〉と呼ぶ対照からきた名称だが,いつ,だれがそのように呼び始めたのかはよくわかっていない。…

※「新派劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android