日向洞窟遺跡(読み)ひなたどうくついせき

日本歴史地名大系 「日向洞窟遺跡」の解説

日向洞窟遺跡
ひなたどうくついせき

[現在地名]高畠町竹森 姥ヶ作山

大谷地おおやちへ細長く張出した長峯ながみね丘陵(標高約二四〇メートル)東側にある、中石器時代から古墳時代後期にわたる遺跡。国指定史跡。

遺跡は丘陵の東麓に開く露出凝灰岩塊の裂け目の二つの洞窟と二つの岩陰およびその前面の平坦地に広がる。もっとも東に第III岩陰、そこから西へ一五メートルの地点に第I洞窟、その上部の丘陵中腹に第II洞窟、さらに西へ四〇メートルの地点に第IV岩陰がある。昭和三〇年(一九五五)と同三三年に調査が行われ、第I洞窟と洞窟前面の最下層から出土した特異な土器群が注目をあびた。当時最古とされた撚糸文土器群よりも以前に位置するものであった。「縄紋時代草創期」の時期大別を設定する契機をなした学史的にも貴重な遺跡である。同四四年の再調査に加え、同六二年から平成元年(一九八九)に、第IV岩陰の西一〇〇メートルの道路改修に伴う調査も行われ、この西区で第I洞窟前の層序が再確認されるとともに、日向I式期の竪穴住居も発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android