デジタル大辞泉 「日輪」の意味・読み・例文・類語 にち‐りん【日輪】 太陽の異称。[補説]書名別項。→日輪[類語]太陽・日ひ・天日てんじつ・火輪かりん・金烏きんう・日天子にってんし・白日はくじつ・赤日せきじつ・烈日れつじつ・お日様・お天道てんと様・今日こんにち様・サン・ソレイユ・陽光・日光・日色にっしょく・日差し・日影・天日てんぴ にちりん【日輪】[書名] 横光利一の小説。大正12年(1923)「新世界」誌に発表。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「日輪」の意味・読み・例文・類語 にち‐りん【日輪】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① ( 形が丸く輪のようであるところからいう ) 太陽の異称。[初出の実例]「唯有天雲、日輪時々見」(出典:御堂関白記‐長和二年(1013)一二月一日)[その他の文献]〔庾信‐鏡賊〕② 火をいう、人形浄瑠璃社会の隠語。[初出の実例]「是太郎四郎(しろと)日りんがいなじゃ、入て来て下あれといはれても」(出典:浮世草子・当世芝居気質(1777)一)[ 2 ] 小説。横光利一作。大正一二年(一九二三)発表。卑彌呼の伝説に基づく。度重なる運命の皮肉のために冷酷残忍な女に変貌した卑彌呼の復讐欲と征服欲を描く。新感覚派文学の代表作。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日輪」の解説 日輪 にちりん 1272-1359 鎌倉-南北朝時代の僧。文永9年生まれ。日蓮宗。日朗に師事し,文保(ぶんぽ)2年相模(さがみ)比企谷(ひきがやつ)妙本寺と武蔵(むさし)池上本門寺の住持となる。下野(しもつけ)宇都宮妙勝寺,相模大磯(おおいそ)妙輪寺などをひらいた。延文4=正平(しょうへい)14年4月4日死去。88歳。下総(しもうさ)平賀(千葉県)出身。俗姓は平賀。通称は大経阿闍梨(あじゃり),治部公。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
デジタル大辞泉プラス 「日輪」の解説 日輪 1926年公開の日本映画。監督・脚色:伊藤大輔、原作:三上於菟吉による同名小説、撮影:川上勇喜。出演:東明二郎、夏川静子、吉村哲哉、高堂国典、大木清ほか。前・中・後篇からなる三部作。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報