旧豊平河畔遺跡(読み)きゆうとよひらかはんいせき

日本歴史地名大系 「旧豊平河畔遺跡」の解説

旧豊平河畔遺跡
きゆうとよひらかはんいせき

[現在地名]江別市元江別

野幌のつぽろ丘陵の先端部、坊主山ぼうずやま遺跡と江別古墳群との間にある遺跡。石狩川の支流、旧豊平川が野幌丘陵の崖に接した位置にある江別チャシ跡を含む三万五〇〇〇平方メートルの面積で、うち二万五〇〇〇平方メートルが昭和五四年(一九七九)から同五八年にかけて発掘調査が実施された。縄文時代中期から擦文時代にかけての遺跡であるが、主体は続縄文時代の恵山式末期から初期江別式の時期である。第二次世界大戦前から高倉新一郎河野広道・名取武光・後藤寿一らにより調査が行われ、江別兵村の遺跡として知られていた。遺跡は標高二〇メートル・比高一五メートルで、古砂丘の一つ沢田さわだ山の西から南麓にかけて広がっている。遺跡の中央部には旧豊平川に注ぐチャシ沢が流れている。この沢を囲むように四〇軒の竪穴住居跡、一〇〇基を超える土壙、一千本を超える掘立柱跡が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android