デジタル大辞泉
「明らか」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あきら‐か【明か】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「あく」「あける」などと同語源。さえぎるものがなく、開け、通じているさまにいう )
- ① 光が満ちて、すみずみまで照らしているさま。明るいさま。
- (イ) 外界の事象や心情に、曇りや暗いところがなく、はっきりと明るいさま。
- [初出の実例]「其(そ)れ清(す)み陽(アキラカナル)ものは薄靡(たなび)きて天(あめ)と為(な)れり」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
- 「むつかしく物おぼし乱れず、あきらかにもてなし給ひて、このいたく面やせ給へる、つくろひ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- (ロ) 景観が明るく、広く開けているさま。
- [初出の実例]「月ごろの御すまひよりは、こよなくあきらかに、なつかしき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ② 物事や道理がはっきりとしているさま。
- (イ) 物事が他と紛れなく明白であるさま。また、疑いなく確かなさま。
- [初出の実例]「天皇分明(アキラカニ)其の状を知(しろしめ)せ欲(むとし)て」(出典:日本書紀(720)允恭五年七月(図書寮本訓))
- 「仏神も聞き入れ給ふべき言の葉はあきらかなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- (ロ) 物事の道理に明るいさま。聰明。賢明。
- [初出の実例]「闊達、多智にして明敏(アキラカナリ)」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)五)
- 「あきらかならん人の、まどへる我等を見んこと、掌(たなごころ)の上の物を見んが如し」(出典:徒然草(1331頃)一九四)
- ③ 目がよく見えるさま。
- [初出の実例]「願くは此の衆(もろもろ)の涙を以て彼の盲したる眼を洗はむに、明(あきらか)なる事を得て、見る事、本の如(ごとくな)らむと」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
- ④ 心が純粋なさま。邪心のないさま。正直なさま。
- [初出の実例]「赤心と云は明なる心ぞ。少も無他心ぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 