明王寺村(読み)みようおうじむら

日本歴史地名大系 「明王寺村」の解説

明王寺村
みようおうじむら

[現在地名]和歌山市明王寺

名草なくさ郡に属し、じようヶ峯の南西矢田やた峠の南東にあり、南西は塩谷しおのたに村、南東は矢田村。小名に新田しんでんがある。村内を中世以来の熊野街道(小栗街道)が通る。長承元年(一一三二)一一月一六日付山東庄立券文案(根来要書)に記された四至のうちに「限北神山(ママ)下并和佐峯」とある「和佐峯」は矢田峠のことと考えられ、当地は山東さんどう庄に含まれた。


明王寺村
みようじむら

[現在地名]吉備町明王寺

有田川の南岸、雲雀ひばり山の東の山裾に位置し、東は天満てんま村。地名は村内に昔、明王寺という寺があったことによるという(続風土記)。慶長検地高目録によれば村高一四七石余、小物成一石一合。慶長六年(一六〇一)の明王寺村御検地帳写(吉備町役場文書)では家数九、うち後家一軒。藤並組に属し、「続風土記」は家数三八、人数一四四、社寺として小祠三(妙見社・弁財天社など)、不動堂・地蔵堂をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android