デジタル大辞泉
「時代」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐だい【時代】
- 〘 名詞 〙
- ① 年月の流れ。また、年代の順序。
- [初出の実例]「千山一霜物衰朽、運謝時代空有々」(出典:経国集(827)一三・九日林亭賦得山亭明月秋応太上天皇御製〈巨勢識人〉)
- 「時代(ジダイ)のために多少燻(くす)ぶった天井だの床柱だのを見廻した」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉四〇)
- [その他の文献]〔宋書‐礼志〕
- ② ある長さをもった年月。また、歴史上の区分。物事が存在した歴史上の位置。歴史的な特色をとらえて区分した一定の期間。前後と区別されるような特色をもった時期。治世。御代。その当時。当代。
- [初出の実例]「寄二其時代一寄二其文章一此等庶幾歟」(出典:江談抄(1111頃)五)
- 「四条大納言撰ばれたる物を、道風書かん事、時代や違(たがひ)侍らん。覚束(おぼつか)なくこそ」(出典:徒然草(1331頃)八八)
- ③ ( 形動 ) 年代がたって古めかしく感じられること。昔ふうで融通がきかないさまにも、昔ふうのよさがあるさまにもいう。
- [初出の実例]「じだいの金襴鶴菱たすき」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上)
- 「そこでこれは、ちと時代な絵で、清盛の妾で、貞女を捨て」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)三)
- ④ ( 形動 ) 古めかしくて大げさであるさま。
- [初出の実例]「『どなたもおつかひだて申しました』『ごうぎと時代(ジダイ)なせりふだの』」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
- 「丁度それは時代な劇(しばゐ)でも観て居るかのやうな感想(かんじ)を与へる」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一五)
- ⑤ 「じだいもの(時代物)②」の略。
- [初出の実例]「『心得ました。必ずよしなに』『コレサ、それぢゃア時代(ジダイ)だ。世話でやんなよ』」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)二番)
- ⑥ 「じだいぎれ(時代切)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「時代」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
時代
古さ、または古く見える見せ方。盆栽の基本的要素であり、「時代が良い」「時代が乗っている」などと表現され、評価の対象となる。樹の古さは特に幹肌に表れ、古いものは自然古木と似た雰囲気を醸し出す。その他にも、よく使い込まれてきた古い鉢など、古さ・落ち着きを感じさせるものに対して広く使われる言葉である。
出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報
Sponserd by 
時代〔曲名:嵐〕
日本のポピュラー音楽。歌は男性アイドルグループ、嵐。2001年発売。作詞・作曲:TSUKASA。メンバーの松本潤が主演したドラマ、「金田一少年の事件簿」の主題歌。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 