翻訳|crystalloid
クリスタロイドともいう。コロイドの命名者であるイギリスのグレアムが、コロイドをつくる物質を膠質(こうしつ)とよぶのに対応して、真の溶液を与えて結晶化しやすい物質を晶質であるとした。コロイド、とくにコロイド水溶液を与える物質には、分子量が大きく、半透膜を通らず、容易には結晶化しないものが多い。一方、無機塩や低分子量有機化合物には、真の溶液となり、膀胱(ぼうこう)膜のような半透膜ならば通過し、溶液から容易に結晶化するものが多い。これらの経験的事実からグレアムは、固体物質は膠質と晶質とに分類されると考えた。しかし、金のように金属結晶となるものがコロイド溶液になったり、分子量の大きな有機化合物の結晶も得られることから、膠質と晶質との分類は物質の基本的性質に基づくものではないことがわかり、現在ではほとんど使われていない。
[岩本振武]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...