曲沢村(読み)まがりさわむら

日本歴史地名大系 「曲沢村」の解説

曲沢村
まがりさわむら

[現在地名]由利町曲沢

子吉こよし川中流右岸にあり、南は前郷まえごう村、北は小山を隔てて鮎瀬あゆせ(現本荘市)に接する。

慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に滝沢領の一村として村名があり、正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に一七九石、元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡之内村高帳にも、ほぼ同じ高が記される。貞享四年(一六八七)本荘藩家老村岡源之進の手で開発が進められているが、詳細は不明。天保郷帳に三五四石九斗八升七合とあり、「羽後国由利郡村誌」にみえる村内の大堤おおづつみ曲沢堰が新開に役立ったと思われる。


曲沢村
まがりさわむら

[現在地名]赤堀町曲沢

香林こうばやし村の南、はや川右岸に位置。西は西久保にしくぼ村、南は国定くにさだ(現東村)。寛文郷帳では高一二七石余、うち田方二〇石余・畑方八五石余・林高二〇石余、旗本牧野領。近世後期の御改革組合村高帳では幕府領、家数二七。「天保巡見日記」天保九年(一八三八)四月一七日条によると、巡見使間野谷あいのや村から当村に入っており、「地味砂多く貧村とミゆ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android