デジタル大辞泉
「月輪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つき‐の‐わ【月輪】
- [ 1 ]
- ① 月。特に、満月。げつりん。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「みづのおもにうかべるあきのつきのわにきみが千とせのかげぞみえける〈藤原光舒〉」(出典:貞元二年左大臣頼忠前栽歌合(977))
- 「月の輪(ワ)は内に入けり桶の水〈光慶〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
- ② 満月にかたどったまるい形。まるい輪。車輪など。
- [初出の実例]「御車のつきのわのほどの、日にあたりてみえつるは」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ③ ツキノワグマののどの下にある半月形の白い毛。
- [初出の実例]「おく山に住むあらくまの月のわによめこそいとどくもらざるらめ〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)二)
- 「この矢をつがひ、しぼり返して月のわをはすしろに、いをかけていければ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
- ④ 袈裟の胸のあたりに飾りのためにつける象牙などでつくった丸い環。
- [初出の実例]「月の輪げさを熊谷が襟に見せ」(出典:雑俳・柳多留‐一二八(1833))
- ⑤ わらを輪にして作った丸い釜敷。〔和訓栞(1777‐1862)〕
- ⑥ 武具の一種。指物の名。
月の輪[ 一 ]⑥〈武用弁略〉
- ⑦ 刀の刃の先にある半月形の割れ。
- ⑧ 近世の的射(まとゆみ)に用いる弓弦の両端に巻く紅白の布切のうち白の方。紅の方は「日の輪」という。
- ⑨ 「うさぎ(兎)」の異名。
- [ 2 ]
- [ 一 ] 京都市東山区南部の地名。泉涌寺から東福寺にかけての一帯。鎌倉初期、九条兼実の御所月輪殿があった。月輪十二陵などに地名が残っている。
- [初出の実例]「月輪といふ所にまかりて元輔、恵慶などともに庭の藤の花をもてあそびてよみ侍りける」(出典:後拾遺和歌集(1086)春下・一五二・詞書)
- [ 二 ] ( 祖父にあたる兼実が月輪殿と称されたことから ) 藤原基家(もといえ)およびその子孫の公家の家名。
がち‐りんグヮチ‥【月輪】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 月の異称。輪のように丸い満月。
- [初出の実例]「月輪西山に隠れて夜陰に及びければ」(出典:延慶本平家(1309‐10)一本)
- 「月輪 グハチリン又云月輪天子」(出典:書言字考節用集(1717)一)
- [その他の文献]〔法苑珠林‐四〕
- ② 衆生に本来備わっている心を清浄な満月にたとえたもの。真如の月。
- [初出の実例]「汝今宜応下当於二鼻端一想二浄月輪一、於二月輪中一作中唵字観上」(出典:十住心論(830頃)九)
- 「ぐゎちりんのくもらぬをさとりと申し」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)
- ③ 「がちりんかん(月輪観)」の略。
- [初出の実例]「月のいみじうあかきをみ侍に、よふけているに、月りんといふことのおぼえてあはれに」(出典:成尋阿闍梨母集(1073頃))
げつ‐りん【月輪】
- 〘 名詞 〙 ( 月の形が丸く輪のようであるところから ) 月の異称。
- [初出の実例]「旧浦還二星質一、空涯返二月輪一」(出典:田氏家集(892頃)下・省試賦得珠還合浦)
- [その他の文献]〔岑参‐経華嶽寺詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「月輪」の読み・字形・画数・意味
【月輪】げつりん
月。円月。唐・王昌齢〔春宮曲〕詩 昨夜風は開く露井の桃 未央
殿、
輪高し字通「月」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 