デジタル大辞泉
「朗らか」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほがら‐か【朗か】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 )
- ① 開けて明るいさま。広々とうち開けたさま。ひろがったさま。
- [初出の実例]「郊郭、顕敞とほからかにして、川野、膄潤とこえたり」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)二)
- ② 光がさして、明るいさま。明るく光るさま。
- [初出の実例]「身の光り朗(ホガラカニ)耀ること初日に同じきなり」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)五)
- ③ あいまいさがなく明らかなさま。
- (イ) ものによく通じ、よくわかるさま。聰明なさま。
- [初出の実例]「神衷を郭(ホカラカ)にして道に躰せり」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- (ロ) はっきりと認知できるさま。明瞭。分明。
- [初出の実例]「打忍びなげきあかせばしののめのほがらかにだに夢を見ぬ哉」(出典:紫式部集(1012‐17頃))
- ④ 人の表情がはれやかで、さわやかなさま。気分が晴れて明朗なさま。
- [初出の実例]「かへる雁を鳴かせてなどこたへたれば、いとほがらかにうち笑ふ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ⑤ 遊里で、揚げずてにして来ない遊客の愚かしいさま。遊女の側からいう語。
- [初出の実例]「其ほがらかとは揚ずてにして置て、こなんだあほうなことをほがらかといふはいな」(出典:歌舞伎・傾城天の羽衣(1753)四幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 