木切山村(読み)ききりやまむら

日本歴史地名大系 「木切山村」の解説

木切山村
ききりやまむら

[現在地名]富士宮市村山むらやま

大岩おおいわ村の東、神成かみなり村の北、富士山南西麓丘陵と山地に立地する。木伐山とも記される。天文二年(一五三三)一〇月一九日の今川氏輝判物(旧辻坊葛山氏文書)によれば、村山浅間神社別当寺の興法こうほう寺寺務代つじ頼真が木伐山ほかの地を安堵されている。その後頼真は木伐山などを興法寺池西ちせい坊と兼帯する条件で、葛山助六郎に譲与、同二三年七月九日に安堵されている(「今川義元判物写」葛山文書)。永禄九年(一五六六)八月二一日の今川氏真判物(村山浅間神社所蔵文書)でも、辻坊と池西坊との兼帯地として木伐山などが安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android