木津 慶次郎(読み)キヅ ケイジロウ

20世紀日本人名事典 「木津 慶次郎」の解説

木津 慶次郎
キヅ ケイジロウ

明治期の村長 玉滝村(三重県)村長。



生年
明治2年1月7日(1869年)

没年
昭和2(1927)年

出身地
三重県

経歴
三重県玉滝村(現・阿山町)の収入役を経て、明治37年村長となる。玉滝銀行を設立して村民金融の便をはかり、水口・玉滝両街道の改修灌漑植林などの施策によって、44年日本一の模範村として内相から表彰された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木津 慶次郎」の解説

木津慶次郎 きづ-けいじろう

1869-1927 明治時代の村長。
明治2年1月7日生まれ。三重県玉滝村(阿山町)の収入役をへて,明治37年村長となる。玉滝銀行を設立して村民金融の便をはかり,水口・玉滝両街道の改修,灌漑,植林などの施策によって,44年日本一の模範村として内相から表彰された。昭和2年死去。59歳。三重県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android