木能津村(読み)きのうづむら

日本歴史地名大系 「木能津村」の解説

木能津村
きのうづむら

[現在地名]本山町木能津

東流する吉野川の南岸、介藤すけとう村の西にある山村。北は吉野川を挟んで上関かみぜき村。村内を木能津川が北流し、北部吉野川沿いを土佐街道(北街道)が通る。「杵津村」とも記す(「土佐州郡志」など)

当村は近世初頭に再編成されたところで、天正一七年(一五八九)の本山郷地検帳記載の名に比定することは困難である。寛永地検帳(「南路志」所引)によると本田高九八石。元禄地払帳では総地高二九三石余、うち本田高九七石余、新田高一九六石余。本田はすべて堀部七太夫知行。新田は貢物地六二石余、志和利太夫役知四八石余、残りは森下七丞(八三石余)ほか二名の領知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android