本栖城跡(読み)もとすじようあと

日本歴史地名大系 「本栖城跡」の解説

本栖城跡
もとすじようあと

[現在地名]上九一色村本栖

本栖湖の北西にそびえる烏帽子えぼし岳から青木あおきはら樹海に向けて南東方向に突き出したじよう山の山頂に築かれた戦国期の山城。本栖は甲斐と駿河の国境に位置し、当城直下を両国を結ぶ主要道の中道なかみち往還が通り、この往還を押えるための城であったとみられる。築城者・築城時期は不明だが、「甲斐国志」は源吉春の城との伝承を記す。「高白斎記」の天文一四年(一五四五)九月一二日条に、武田晴信の将駒井政武が「本栖御陣所」に着陣したとみえるが、これを本栖城とする見方がある。同二二年五月晦日、晴信が西湖衆八人に「本栖之番」などを勤める代償に富士の自由往復を認めているが、これも当城の在番役との見方がある(「武田晴信印判状」西湖区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android