本部村(読み)もとべむら

日本歴史地名大系 「本部村」の解説

本部村
もとべむら

[現在地名]武雄市若木町わかきまち本部

標高五一八メートルのまゆ山西南麓に位置し、西は現伊万里市に接する。慶長絵図に「本部」とある。

正応五年(一二九二)一〇月七日の関東所領安堵下知状案(小鹿島文書)の「長嶋庄下村内百二十町皮古山半分」は川古かわご村で、残り半分は本部村であったと思われる。

この地域は平安時代後期は長島ながしま庄に属し蓮華王れんげおう院領。鎌倉時代は橘薩摩氏の領有となり、室町時代には塚崎つかざき庄に加えられて塚崎後藤氏の領地となった。江戸時代には佐賀藩の蓮池はすのいけ支藩領と武雄領とが入り組んだ三部所さんぶしよであり、明治まで続いた。


本部村
むとうぶむら

[現在地名]南風原本部もとぶ

南風原ふえーばる間切の南半分をさすシチャムラを構成する一村。東隣の喜屋武ちやん村と一括して喜屋武本部ちやんむとうぶとも称される。兼城かにぐしく村の南にあり、高津嘉山たかちかざんなどの丘陵に囲まれた窪地の南向き斜面に集落が形成されている。ムトゥブ村とよばれる。武寧王の子本部王子が移住した村という。絵図郷村帳に村名がみえ、琉球国高究帳によると間切中田畑面積三位の村で、高頭一六〇石余、うち田一一五石余・畠四五石余。「琉球国由来記」に本部之嶽・本部里主之殿・下本部之殿・上之殿・上ノアタリ之殿の五拝所が本部ノロ管轄とみえる。一八八〇年(明治一三年)ののろくもい役俸によると本部ノロの作得表高米六斗余・雑石三斗余、現収高米一石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android