本間光丘(読み)ほんま・みつおか

朝日日本歴史人物事典 「本間光丘」の解説

本間光丘

没年:享和1.6.1(1801.7.11)
生年享保17.12.25(1733.2.9)
江戸中・後期の大地主,豪商。のちの巨大地主本間家の基礎を作った第3代当主。幼名久治,友治郎,のち久四郎。通称四郎三郎。父庄五郎光寿の3男として酒田に生まれる。寛延3(1750)年,19歳から4年間,播磨国奈良屋権兵衛につき商売の修業をし,宝暦4(1754)年家督を相続。庄内農村への金貸業,上方との商取引のほか,大名貸庄内藩,米沢藩,新庄藩などの諸藩におよび,光丘の代に田地集積した。庄内藩家中の家計整理のため,小姓格御勝手御用掛として藩政に参画,また酒田西浜に砂防のため私財をもって植林事業を行い,この事業はその後代々受け継がれた。<参考文献>『酒田市史 改訂版』上

(横山昭男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本間光丘」の解説

本間光丘 ほんま-みつおか

1733*-1801 江戸時代中期-後期の豪商。
享保(きょうほう)17年12月25日生まれ。出羽(でわ)酒田(山形県)の本間家3代。米や特産物の商取引,鶴岡藩などへの大名貸,田地の集積により1代で巨大地主となり,本間家の基礎をつくる。鶴岡藩の御勝手御用掛をつとめて藩政に参与し,米沢藩など数藩の財政再建にもかかわった。また私財を投じて西浜に砂防林を植林。享和元年6月1日死去。70歳。通称は四郎三郎。
格言など】公益のために財をおしむなかれ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の本間光丘の言及

【出羽国】より

… 庄内藩でも1767年(明和4)財政窮乏打開のため財政改革に着手した。豪農商の本間光丘(みつおか)が登用され,まず家中の会計整理をはじめ,安永および天明年間に〈御地盤組立〉という財政再建計画をだしている。しかしこの財政整理は農村の荒廃を救うことにならなかった。…

※「本間光丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android