札幌(読み)さっぽろ

精選版 日本国語大辞典 「札幌」の意味・読み・例文・類語

さっぽろ【札幌】

[一] 北海道南西部にある地名。道庁所在地。石狩平野の西部に位置。明治二年(一八六九開拓使が置かれてから都市計画が進められ、街路が碁盤目のように直交する市街地が形成された。北海道における政治・経済・文化の中心で、第二次世界大戦後急速に発展し、昭和四七年(一九七二)には、政令指定都市となる。郊外ビール乳製品などの大工場もあるほか、定山渓温泉、月寒の羊ケ丘、藻岩山円山原始林など観光地も多い。大正一一年(一九二二市制
[二] 北海道中央部、石狩支庁にあった郡。明治二年(一八六九石狩国の一郡として成立。同三〇年札幌支庁に編入。大正一一年(一九二二札幌市が成立し、石狩支庁の所属となる。平成八年(一九九六)北広島市の成立で消滅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「札幌」の意味・読み・例文・類語

さっぽろ【札幌】

北海道西部の市。道庁所在地。また、石狩振興局所在地。指定都市。北海道の政治・文化・経済の中心地。ビール・乳製品などの工業が盛ん。明治2年(1869)開拓使を設置、都市建設が進められ、碁盤目状の街路を有する市街が形成された。名は、アイヌ語豊平川(もと札幌川)の呼称「サッ‐ポロ‐ペッ(乾いた大きな川)」または「サリ‐ポロ‐ペッ(葦原の広大な川)」にちなむ、などの説がある。明治4年(1871)までは札縨と書いた。人口191.4万(2010)。
[補説]札幌市の10区
厚別区北区清田区白石区中央区手稲区豊平区西区東区南区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「札幌」の意味・わかりやすい解説

札幌[市] (さっぽろ)

北海道の西部に位置する道庁所在地。1922年市制。72年に政令指定都市となり,中央,北,東,南,西,白石(しろいし),豊平(とよひら)の7区を置いたが,89年に白石区から厚別(あつべつ)区,西区から手稲(ていね)区が分区,97年には豊平区から清田(きよた)区が分区し,現在の10区となった。人口191万3545(2010)。市域面積は1121km2で人口100万人以上の大都市の中では全国で最も広い。市街地の大部分は石狩平野南西部の豊平(とよひら)川の扇状地上にあり,南・西部には藻岩(もいわ)山手稲山が,東には月寒(つきさむ)台地や野幌(のつポろ)丘陵が連なり,北は泥炭地を含む沖積低地となっている。すでに安政年間(1854-60)には和人の移住がみられたが,本格的な集落の成立は北海道開拓使の札幌本府が建設された1869年(明治2)以降である。それに伴って豊平川と石狩川を南北に結ぶ運河創成(そうせい)川を東西の基線,防火帯として設置した後志(しりべし)通り(1881年大通りと改称)を南北の基線として碁盤目状の市街地が建設された。また周辺の平岸(ひらぎし)や丘珠(おかだま),白石などに衛星村落が配置されたほか,道内初の屯田兵村が琴似(ことに)や山鼻地区に設置された。これらの集落は東北諸藩の旧士族を中心に構成され,後に現市域に編入された。1882年に開拓使は廃止され,86年に道庁が設置された。1880年には道内最初の官営幌内鉄道(現,JR函館本線の一部)が手宮(小樽市)~札幌間に通じ,その後1905年には函館本線が,26年には千歳線,35年には札沼(さつしよう)線が全通した。鉄道網の発達につれて開拓前線は内陸へ拡大し,道内の中心地としての機能も函館市から小樽市,さらに1930年代からは札幌市へと移った。第2次大戦後は本州からの各種事業所や中央官庁の出先機関の進出があいついで,行政・経済機能が拡充された。また1951年南東方30kmにある千歳空港,86年から新千歳空港(千歳市)が北海道の空の玄関となり,61年には市内の丘珠空港が道内ローカル線の起点となって,道の中心地としての地位はいっそう強化された。また高速自動車道は道央自動車道,札樽自動車道が通じる。

 現在の市街地は碁盤目状の区画のほか,中心部における都市機能の配置も当初の状況をほぼ維持しており,創成川以西では大通公園を境に北部は主に本州の商社,金融機関の支店や,道庁をはじめとする官庁が立地し,南部には中心商店街として狸小路のほか,地下商店街も形成されている。またこの南にはかつて遊郭として設定された全国でも有数の歓楽街薄野(すすきの)がある。市内の産業別人口では第3次産業が全体の78%(1995)を占めており,とくに卸・小売業,サービス業の割合が高い。一方,工業は開拓使時代に主として創成川以東に官営工業として成立したサッポロビールや雪印乳業などの食料品工業がその中心をなし,工業出荷額は全道の13%(1993)を占め,道内1位である。農業では東区の伏古(ふしこ)川の自然堤防を利用したタマネギ栽培が古くから〈札幌黄玉〉として知られたが,都市化の進展に伴い,花卉栽培などに転換している。1972年の札幌冬季オリンピック大会の開催を契機に地下鉄南北線,東西線,東豊線が開通し,市街地の整備が進んだほか,本州からデパート,ホテルが進出し,札幌の名を国際的に広めた。市内には旧札幌農学校演武場(重要文化財)の時計台や,〈赤煉瓦〉で知られる道庁旧本庁舎(史跡,重要文化財)など洋風建築の遺構も多い。中心部には草創時の札幌の都心のようすを残す北海道大学付属植物園があり,札幌農学校(1876開校)を前身とする北海道大学はポプラ並木や,W.S.クラーク博士像とともに観光名所の一つとなっている。博士のキリスト教的開拓精神は新渡戸稲造,内村鑑三らにひきつがれた。月寒の羊ヶ丘(1906開設)は農林水産省の北海道農業試験場(現,独立行政法人の農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター)に属し,ジンギスカン料理で知られる観光地で,また最近では大通公園などで2月に行われる雪祭やスキーツアーをかねた冬の観光も盛んである。円山(まるやま)原始林,藻岩原始林は,ともに天然記念物に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の札幌の言及

【北海道】より

…面積=8万3451.59km2(全国1位)人口(1995)=569万2321人(全国7位)人口密度(1995)=73人/km2(全国47位)市町村(1997.4)=34市154町24村道庁所在地=札幌市(人口=175万7025人)道花=ハマナス 道木=エゾマツ 道鳥=タンチョウ日本の最北部に位置し,地理的には,本州に次ぐ第2の大島である北海道本島(面積7万8073km2)と奥尻島,利尻島,礼文島,歯舞(はぼまい)諸島,色丹(しこたん)島など大小の属島からなる。南は津軽海峡を隔てて本州と,北は宗谷海峡を隔ててサハリン(樺太)と対しており,北東に千島列島が連なる。…

※「札幌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android