(読み)エンブリ

デジタル大辞泉 「朳」の意味・読み・例文・類語

えんぶり【×朳】

えぶり(朳)」に同じ。
民俗芸能の一。青森県八戸はちのへおよびその付近で、小正月、現在は2月17日に家々を回って、その年の豊作を祈念する舞。 新年

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朳」の意味・読み・例文・類語

えんぶり【&JISEB6E;】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 主に東北地方で「えぶり(朳)」のこと。
  3. 青森県八戸市付近で、春の初め、今では二月一七日から三、四日間続けて行なわれる豊作予祝の田遊び舞。一組三〇人ほどで、年番の組は旧藩主邸を訪れ、他の組は家々を回って演じる。《 季語・新年 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「朳」の意味・わかりやすい解説

朳 (えんぶり)

青森県八戸市を中心とする地方で旧小正月に行われる豊年予祝の民俗芸能。現在は2月17日から20日までで,数十組のえんぶり組が出る。えんぶりの名称は,田をならす農具の朳(えぶり)から出たもので,芸能の中心は朳を摺(す)る動作にある。一組の構成は大きな烏帽子(えぼし)をかぶり,朳を持った烏帽子太夫3~5人(主を頭(藤)九郎,終りを畔止(くろどめ),他を中太夫という)を軸に,締太鼓,横笛,手摺鉦,鼓,三味線尺八などの囃子方と,囃子舞の舞事や〈えんこえんこ〉と呼ばれる子どもの踊り手など20~30人からなる。まず17日に長者山の新羅神社に集合して奉納し,豊年祭の旗を押し立てて市内を門打ちして歩く。烏帽子は馬の頭をかたどったものといい,太夫は頭を低く打ち振って朳を摺り鳴輪を鳴らす。曲には摺り初め,中の摺り,田の神,渡り田,摺り納めなどのほか,えんこえんこ(さつま節),松の舞,恵比須舞などの余興曲がある。由来譚に諸説あるが,八戸藩の日記では1734年(享保19)が初見である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android