有職(読み)ユウソク

デジタル大辞泉 「有職」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐そく〔イウ‐〕【有職/有識】

朝廷公家儀式行事官職などに関する知識。また、それに詳しい人。
学識のあること。また、その人。学者
「いと―の物のかぎりなむなりかし」〈宇津保嵯峨院
諸芸にすぐれていること。また、その人。
「―のおぼえ高きその人」〈・若菜下〉
教養・才知・家柄・容貌などのすぐれていること。また、その人。
「およそ何事にも―に」〈大鏡・実頼〉
[補説]原義2の意で「有識」と書いたが、1の意が生じて「有職」とも書くようになった。

う‐しき【有職】

僧職で、已講いこう内供ないぐ阿闍梨あじゃり三つ総称僧綱そうごうに次ぐ地位とされる。有職三綱さんごう。有職正三綱。

ゆう‐そこ〔イウ‐〕【有職】

ゆうそく(有職)」に同じ。
「かのぬし―なれど」〈宇津保・菊の宴〉

ゆう‐しょく〔イウ‐〕【有職】

職業をもっていること。有業。「有職女性
ゆうそく(有職)

ゆう‐しき〔イウ‐〕【有職】

ゆうそく(有職)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有職」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐しょく イウ‥【有職】

〘名〙
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「さるは、いみじきいうしょくなり」
② 天台・真言宗の僧職。已講(いこう)内供(ないぐ)阿闍梨(あじゃり)をいう。うしき
塵添壒嚢抄(1532)一四「已講 内供奉 阿闍梨〈是謂有識(ユウショク)也〉」
③ 宮中に役職任務をもつこと。現代では、ひろく職業に就いていること。〔日葡辞書(1603‐04)〕

う‐しき【有職】

〘名〙 僧の職名。已講(いこう)、内供(ないぐ)、阿闍梨(あじゃり)の総称で、僧綱(そうごう)に次ぐといわれる。
※大鏡(12C前)五「御さきに、有職、僧綱どものやんごとなき候」

ゆう‐そこ イウ‥【有職】

※宇津保(970‐999頃)菊の宴「かのぬしいうそこなれど、この道になれば、かくこそはあれ」

ゆう‐しき イウ‥【有職】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「有職」の意味・わかりやすい解説

有職【ゆうそく】

有職故実

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「有職」の読み・字形・画数・意味

【有職】ゆうしよく

職司。

字通「有」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報