杉山杉風(読み)スギヤマサンプウ

デジタル大辞泉 「杉山杉風」の意味・読み・例文・類語

すぎやま‐さんぷう【杉山杉風】

[1647~1732]江戸中期俳人蕉門十哲一人。江戸の人。通称、鯉屋市兵衛別号採荼庵さいたあん蓑翁すいおう深川芭蕉庵提供など、芭蕉を経済的に援助した。著「常盤屋句合ときわやのくあわせ」「杉風句集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「杉山杉風」の意味・読み・例文・類語

すぎやま‐さんぷう【杉山杉風】

  1. 江戸前期の俳人。通称、市兵衛。屋号、鯉屋。蕉門十哲の一人。江戸の人。延宝年間(一六七三‐八一)のはじめごろ蕉門に入り、以来後援者としても芭蕉のために尽くす。句集に「杉風句集」がある。正保四~享保一七年(一六四七‐一七三二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「杉山杉風」の解説

杉山杉風

没年:享保17.6.13(1732.8.3)
生年:正保4(1647)
江戸時代の俳人。通称,藤左衛門または市兵衛。別号に採荼庵,荼舎,蓑翁,蓑杖など。隠居して一元と号した。江戸日本橋本小田原町に住んで,幕府魚類を納める納屋を営む。屋号を鯉屋といった。俳諧は,父仙風と共に松尾芭蕉門。東下後の芭蕉に親しみ,延宝期には江戸蕉門の中心人物となる。『桃青門弟独吟二十歌仙』(1680)の巻頭をつとめ,その実績をもとに『常盤屋句合』を刊行。貞享期(1684~88)になると,榎本其角,服部嵐雪の活動がはなやかになり,杉風の影はうすくなるが,詩的才能の限界とともに,家業多忙が災いしたか。元禄6,7(1693,94)年になると,芭蕉の「軽み」によく従い,『別座鋪』の編集に関与。晩年には『冬かつら』『木曾の谷』の刊行もあったが,かつてほどの精彩はなかった。芭蕉のパトロン的存在であり,その真摯な性格により信頼を得た。没後,家蔵の芭蕉真蹟は鯉屋ものとしてよく知られている。

(楠元六男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉山杉風」の解説

杉山杉風 すぎやま-さんぷう

1647-1732 江戸時代前期-中期の俳人。
正保(しょうほ)4年3月生まれ。松尾芭蕉(ばしょう)の門人。家業は幕府御用の魚問屋で,深川の別荘を芭蕉庵に提供。芭蕉に「東三十三国の俳諧(はいかい)奉行」といわれた。享保(きょうほう)17年6月13日死去。86歳。名は元雅。通称は鯉屋藤左衛門,市兵衛。別号に採荼(さいだ)庵,蓑翁(さおう)など。編著に「常盤屋句合(ときわやのくあわせ)」「冬かつら」など。
【格言など】がつくりと抜け初むる歯や秋の風(「猿蓑(さるみの)」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杉山杉風」の意味・わかりやすい解説

杉山杉風
すぎやまさんぷう

[生]正保4(1647).江戸
[没]享保17(1732).6.13. 江戸
江戸時代中期の俳人。蕉門十哲の一人。通称,藤左衛門または市兵衛。別号,採荼庵,荼舎,蓑翁,蓑杖,五雲亭,一元。幕府に魚類を納める,いわゆるお納屋 (なや) を営み,屋号は鯉屋。芭蕉の最も古い門人で,芭蕉の援助者でもあった。深川六間堀の芭蕉庵は杉風が提供したもの。俳諧のほか,禅,茶,画をよくした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杉山杉風」の意味・わかりやすい解説

杉山杉風
すぎやまさんぷう

杉風

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android