李太王(読み)リタイオウ(英語表記)Yi t'aewang

デジタル大辞泉 「李太王」の意味・読み・例文・類語

り‐たいおう〔‐タイワウ〕【李太王】

[1852~1919]李氏朝鮮の第26代の王。在位1863~1907。廟号びょうごう高宗大院君の第2子。12歳で即位国内の権力抗争日清対立日本侵略に苦しんだ。ハーグ密使事件で日本に退位を強制され、のち毒殺された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「李太王」の意味・読み・例文・類語

り‐たいおう‥タイワウ【李太王】

  1. 朝鮮李朝第二六代の王、高宗(在位一八六三‐一九〇七)。摂政である父大院君と王妃閔(びん)氏一族との権力闘争列強の侵略に苦しみ、また韓国併合反対ハーグ平和会議密使を送ったため日本に退位を強制された。日本人に毒殺されたといわれるその死は、三・一独立運動契機となった。(一八五二‐一九一九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李太王」の意味・わかりやすい解説

李太王
りたいおう
Yi t'aewang

[生]哲宗3(1852)
[没]1919
朝鮮,朝鮮王朝 (李朝) の第 26代の王 (在位 1863~1907) 。姓名は李載晃。幼名は命福。諱はき。号は珠淵。廟号は高宗。大院君の次子。先王の哲宗は嗣子のないまま没したので,傍系の彼が 12歳で即位した。幼少のため大院君が摂政となった。李太王 10 (1873) 年大院君が政権を奪われ,王妃閔妃一族が台頭してくると,大院君と閔妃派の抗争で李太王は苦しめられた。一方,朝鮮は日本,清,ロシアなどの植民地争奪戦の対象となり,ついに光武9 (1905) 年の乙巳保護条約 (→日韓協約 ) を締結,翌年日本の統監府の設置以後,実質的に日本の植民地となった。同 11年ハーグ密使事件で日本の圧力により退位させられた。日韓併合後は徳寿宮李太王といわれ,日本の皇族待遇を受けた。 1919年李太王が死去したとき,日本のスパイに毒殺されたという風説が広まり,反日独立の三・一運動が展開された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「李太王」の解説

李太王(りたいおう)
(R)I T‘ae-wang

1852~1919(在位1863~1907)

朝鮮王朝の第26代王。本名李載晃(りさいこう),廟号高宗。大院君(だいいんくん)の第2子。哲宗に子がなかったため,傍系から選ばれて12歳で即位,1873年までは大院君が摂政,73年から親政になったが,実権は王妃閔氏(びんし)が握り,95年まで閔氏一族が政権を独占した。日露戦争後は日本によって外交・内政の実権を奪われ,1907年日本に強制されて王位を太子に譲り引退した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「李太王」の解説

李 太王
りたいおう

1852〜1919
李氏朝鮮第26代王,高宗(在位1863〜1907)
大院君 (たいいんくん) の摂政の下に排外主義をとったが,江華島事件を機に開国。日本と清の勢力争いにまきこまれ,1905年日本に統治の実権を奪われ,07年ハーグの国際会議に密使を送って退位を強制された。1919年3月1日の葬式日を契機に三・一事件が起こった。李太王は日韓併合後につけられた名称。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「李太王」の意味・わかりやすい解説

李太王 (りたいおう)
(R)I T'ae-wang

高宗(李朝)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李太王」の意味・わかりやすい解説

李太王
りたいおう

高宗

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android