映画監督。東京生まれ。東京高等師範付属中学校卒業。演劇を志して小山内薫(おさないかおる)に師事、18歳で新劇団とりで社を結成した。河合武雄らの門下生になって劇界を放浪。1917年(大正6)新劇団踏路社を青山杉作らと発足させ、さらに翌年帰山教正(かえりやまのりまさ)の純映画劇運動に参画し、『生の輝き』『深山の乙女』に出演した。1920年松竹キネマに入り、『奉仕の薔薇(ばら)』を、翌年小山内が総指揮をした『路上の霊魂』を監督。国活を経て1923年に日活入社、『清作の妻』(1924)、『街の手品師』(1925)などで現代劇映画創出の旗手となった。以後も『灰燼(かいじん)』(1929)、『この太陽』(1930)、『霧笛』(1934)、『桜の園』(1936)で象徴的に人生をみるロマンチックな作風を展開したが、43歳で早世。
[千葉伸夫]
光に立つ女(女優伝)(1920)
路上の霊魂(1921)
君よ知らずや(1921)
奉仕の薔薇(1920)
父の罪(1923)
地獄の舞踊(1923)
お光と清三郎(1923)
清作の妻(1924)
猛犬の秘密(1924)
懐かしの郷(1924)
信号(1924)
お澄と母(1924)
金色夜叉(こんじきやしゃ)(1924)
新籠(かご)の鳥(1924)
運転手栄吉(1924)
青春の歌(1924)
お光と清三郎(1924)
街の手品師(1925)
法を慕ふ女(1925)
孔雀(くじゃく)の光 第一篇・第二篇(1926)
日輪 前後篇(1926)
素敵な美人(1926)
神州男児の意気(1926)
椿姫(1927)
結婚二重奏 前後篇[田坂具隆・阿部豊との共同監督](1928)
激流 前後篇(1928)
灰燼(1929)
摩天楼 争闘篇(1929)
摩天楼 愛慾篇(1930)
この太陽 第一篇・第二篇・第三篇(1930)
ミスター・ニッポン 前後篇(1931)
海のない港(1931)
白い姉 前後篇(1931)
上海(1932)
一九三二年の女(1932)
昭和新撰組(1932)
青春街(1933)
春の目醒め(1934)
霧笛(1934)
山の呼び声(1934)
花咲く樹 前篇 なみ子の巻・後篇 エマ子の巻(1934)
女の友情(1935)
情熱の不知火(1935)
突破無電 前後篇(1935)
桜の園(1936)
新月抄(1936)
『岸松雄著『人物 日本映画史1』(1970・ダヴィッド社)』
大正・昭和期の映画監督,俳優
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…そこへ出現したのが帰山教正(かえりやまのりまさ)(1893‐1964)の〈純映画劇〉である。
[帰山教正と純映画劇運動]
天活の映写技師兼外国部員であった帰山教正は,陰ぜりふの廃止と字幕の使用,女形に代わる女優の採用,演出法の改革に基づく〈純映画劇〉運動を提唱,新劇の村田実,青山杉作らと映画芸術協会を組織して,天活首脳部を説得し,18年,《生の輝き》《深山(みやま)の乙女》をつくった。2作品は意欲にあふれたもので,最初の映画女優・花柳はるみを生み出したが,商品性に乏しいという理由から翌年秋になってようやく公開され,革新性は認められつつも,外国映画の模倣の濃い試作にすぎないと受け止められて,興行的にも失敗した。…
※「村田実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新