デジタル大辞泉
「杞憂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐ゆう‥イウ【杞憂】
- 〘 名詞 〙 ( 「杞」は中国古代の国名。その国の人が、天のくずれ落ちることを心配して寝食をとらなかったという「列子‐天瑞」の故事から ) 必要のないことをあれこれ心配すること。無用の心配。とりこし苦労。〔漢語便覧(1871)〕
- [初出の実例]「先づ第一に此の如き杞憂を抱く方々は」(出典:条約改正論(1889)〈田口卯吉〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「杞憂」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
杞憂
心配する必要のないことを、あれこれ心配すること。
[使用例] 察するに、世間で好く云う病附ということがありはすまいかとお思なすったのだろう。それは杞憂であった[森鷗外*ヰタ・セクスアリス|1909]
[使用例] 余には子種はないものか、との家光の杞憂は一度に雲散霧消し、翌寛永十四年閏三月五日、お振の方は姫君を産み奉ったのであった[松本利昭*春日局|1988]
[由来] 「[列子]―天瑞」に載っている話から。春秋時代の中国でのこと。杞という国に、天地が崩れ落ちるんじゃないかと憂えて、夜も眠れず、食事ものどを通らない人がいました。そこへ、彼のことを心配した友人がやって来て、「天は空気だから落ちて来ないよ」と言います。すると、「だったら、太陽や月や星はどうして落ちないんだい?」。「あれも、空気が輝いているだけなんだ」。「じゃあ、大地の方は?」。「分厚い土の層だから崩れはしないよ」。というわけで、不安で眠れなかった人もすっかり納得して、二人して大喜びしたということです。
[解説] ❶隕石や地滑りを知っている私たちからすれば、ちょっと甘い議論。ただ、「列子」の真意は、そこにはありません。この話には続きがあり、そこでは、天地が崩れる可能性を説く人物が登場し、最終的には、崩れるかもしれないし崩れないかもしれない、だから心配してもしかたがない、という結論に達しています。❷現実には、心配する必要のないことなど、なかなか存在しません。とはいえ、希望的観測の上に立って使ったり、後の経過を踏まえて「杞憂に終わった」というふうに用いることができます。
〔異形〕杞人の憂い/杞人、天を憂う。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
杞憂
きゆう
無用の心配、取り越し苦労をいう。中国、周の時代の杞の国(現河南(かなん/ホーナン)省開封(かいほう/カイフォン)のあたり)に、いまにも天が崩れ落ちて、身の置きどころがなくなると心配し、寝食を忘れて憂えた人があり、この人を心配して、天が落ちてくることなどはないと、いろいろ説明して、ようやく納得させた人がいた、と伝える『列子』「天瑞篇(てんずいへん)」の故事による。「杞人の憂」ともいう。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 