来村(読み)くしくむら

日本歴史地名大系 「来村」の解説

来村
くしくむら

[現在地名]国見町櫛来

伊美浜いみはま村・伊美中いみなか村・野田のだ村などの東に位置し、櫛来川の流域に展開する。東は岐部きべ村。中世櫛来別符(浦)の遺称地。小倉藩元和人畜改帳では蔵納分と熊谷平左衛門・佐藤小三郎知行分に分筆され、蔵納分は加子分との注があり、高八二石余、家数一五、うち百姓本屋三・山ノ口本屋一、庭屋・牛屋・名子ともに一一、人数二三、うち百姓三・名子一、牛四。熊谷平左衛門等知行分は高四二〇石余、家数七八、うち百姓本屋三五・鍛冶本屋一。隠居・庭屋・牛屋・名子ともに四二。


来村
くのむら

[現在地名]宇和島市宮下みやのした川内かわち寄松よりまつ保田やすだ

宇和島城下町の南方にあり、来村川流域から宇和島湾岸に及ぶ村。中世の来村郷の中心で、「墅截」に記された太閤検地の石高二千四九三石五斗の大村である。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「来村 茅山有、谷川有」とある。天保郷帳にも「来村」と記され、幕府公簿上は幕末まで一村として扱われているが、宇和島藩内では、江戸初期から里方を河内かわち(川内)村・寄松村・宮下村・稗田ひえだ村の四村に、浦方を坂下津さかしづ浦・石応こくぼ浦・小池小浜こいけこはま浦・蕨平わらびひら浦の四浦に分割していた墅截)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android