幕末・明治前期の公家(くげ)、政治家、外交官。天保(てんぽう)4年11月22日生まれ。竹亭などと号す。1842年(天保13)童形のまま東宮(とうぐう)出仕、以後もつねに側近として孝明(こうめい)天皇に近侍した。1863年(文久3)2月学習院出仕、国事参政となり、尊攘派(そんじょうは)公卿(くぎょう)として知られる。同年の八月十八日の政変により三条実美(さんじょうさねとみ)らと長州に逃れた(七卿落(しちきょうおち))。1865年(慶応1)長州藩から大宰府(だざいふ)に移り、1867年12月王政復古により帰洛(きらく)、新政府の参与(さんよ)に就任した。ついで明治政府の外国事務総督、神奈川府知事となり明治初年の外交を担当した。1869年(明治2)北海道開拓長官。1871年岩倉遣外使節に加わって欧米を巡視し翌年帰国。1882年元老院副議長、1890年貴族院副議長などを歴任した。著作に『竹亭回顧録維新前後』がある。明治45年1月4日没。
[佐々木克]
『霞会館華族資料調査委員会編『東久世通禧日記』上下・別巻(1992~1995・霞会館)』
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
幕末期の尊王攘夷派の公卿。号は竹亭,古帆軒。1863年(文久3),国事参政となったが,同年8月18日の政変で京都を追われ,七卿落の一人として長州へ下った。67年(慶応3)京都へもどって参与となり,68年(明治1)には外国事務取調掛,ついで外国事務総督となり,新政府の外交事務を統括した。69年には開拓長官として箱館に赴任し,71年侍従長となり,岩倉具視の欧米視察に同行。帰国後,元老院議官,同副議長,枢密顧問官,貴族院副議長,枢密院副議長を歴任した。
執筆者:小野 正雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(上野秀治)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…版籍奉還後,ただちに開拓使が設置されたのは,日露雑居の地樺太をめぐってロシアとの関係が緊張し,北方の開拓が急務とされたからであり,開拓によって国富を増進できるのではないかという期待もあった。開拓長官は初め鍋島直正,次いで東久世通禧(みちとみ)だったが,1870年5月に黒田清隆が開拓次官になってからは,黒田が開拓使の実質的な中心となった。黒田は74年8月から開拓長官となり,鹿児島出身の官僚を多く集めたので,開拓使は薩摩閥の独占するところとなった。…
※「東久世通禧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加