松ノ木村(読み)まつのきむら

日本歴史地名大系 「松ノ木村」の解説

松ノ木村
まつのきむら

[現在地名]立川町肝煎きもいり

立谷沢たちやざわ川中流左岸に位置し、北は肝煎村、南は鉢子はちこ村。東は立谷沢川を隔ててなか村、西背後はなだらかな羽黒台地。松木村・松野木村とも記された。立谷沢七ヵ村の一村。正保郷帳および正保庄内絵図(本間美術館蔵)に松木村とみえ、田一七四石余・畑一四石余。寛政四年(一七九二)の肝煎重助控(斎藤文書)には松野木村とあり、高一七三石余、免四ツ五分。弍郡詳記も同高・同免。家数は天明六年(一七八六)三二軒(「七ヶ村家数改帳」斎藤文書)、寛政八年三五軒、男一〇四・女七八、馬一一(「七ヶ村高其外明細帳」同文書)。弍郡詳記では三二軒、小名として中屋敷なかやしき、枝郷(須)部野べの新田を記す。

松ノ木村
まつのきむら

[現在地名]牧村東松ひがしまつ

飯田いいだ川左岸、荒井あらい村の上流でひるこ街道上にある。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「山田因獄介分高梨分下条玄蕃分川田喜三郎分松ノ木村 中」とあり、本納一六石五斗五升・縄高四七石六斗五升五合、家五軒・一八人男女。正保国絵図に村名があり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では「松之木村」とあり、高六二石二斗余。天和三年郷帳では高八三石六斗余、うち山高二石三斗八升四合・青苧高三石二斗六升七合、反別田四町四反余・畑屋敷五町六反余・山林五町七反余・青苧畑三反余、家数一二。

松ノ木村
まつのきむら

[現在地名]上石津町三ッ里みつさと

牧田まきだ川上流左岸にあり、北はみや村。文禄五年(一五九六)の多良山年貢割帳(西脇文書)に松之木村とみえ、「仁ノお」「めくらたいら」「す谷」分として合せて四斗余の年貢が割当てられている。元和九年(一六二三)の時・多良郷家付帳(東高木文書)による家数三六。元禄郷帳では高一八一石余で、旗本東高木領。正徳二年(一七一二)一〇月、当村および馬瀬まぜ村村民が岩須いわす村の山林を伐り倒し、山押領を企てたとして訴えられた。

松ノ木村
まつのきむら

[現在地名]椎葉村下福良しもふくら 松木まつぎ

かみだいら村の北の山腹に位置し、松木川最上流域に立地する。松木とも記す。下福良掛三九ヵ村の一つで、尾八重組に属する。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として松之木とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑二反余(高二斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。宝暦五年(一七五五)の下福浦村組焼畑見取御年貢米代銀上納帳(同文書)では「横尾山」に焼畑三三枚・二町四反余があり、その年貢米五斗余・代銀三三匁余。文政一一年(一八二八)には焼畑高が本高に入れられ、天保九年(一八三八)の椎葉山村々高覚(相良家文書)では高二石九斗余。

松ノ木村
まつのきむら

[現在地名]白水村中松なかまつ

御竈門おかまど(一一五〇メートル)の南西麓にあり、東は西中にしなか村、西は東下田ひがししもだ(現長陽村)、北は南黒川みなみくろかわ(現阿蘇町)、南は下中しもなか村に接する。中世には阿蘇社領南郷内中村に属し、文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)によれば、松木村は豆一斗を初穂米代として負担していた。近世は布田手永に属し、宝暦七年(一七五七)の布田手永手鑑によれば、高六三四石一斗余で、うち二八九石一斗余は本方御蔵納、残りは村山九郎次郎など三人の知行であった。

松ノ木村
まつのきむら

[現在地名]谷田部町松野木まつのき

小野崎おのざき村の南、小野川東岸に位置。元和二年(一六一六)谷田部藩細川氏領となって廃藩置県に及び、「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)の村高一〇一・一二石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android