松島(熊本県)(読み)まつしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松島(熊本県)」の意味・わかりやすい解説

松島(熊本県)
まつしま

熊本県南西部、天草上島(あまくさかみしま)の北東部を占める天草郡にあった旧町名(松島町(まち))。現在は上天草市(かみあまくさし)の北部を占める地域。旧松島町は1956年(昭和31)町制施行。2004年(平成16)大矢野(おおやの)、姫戸(ひめど)、龍ヶ岳(りゅうがたけ)の3町と合併、上天草市となる。旧町名は、眺望が日本三景、宮城県の松島に似ていることに由来する。旧町域は、国道266号、324号が通じる天草上島東北部を主として大小約30の島々からなる。全体に山頂高度の異なる小地塊山地からなり、平地は合津(あいつ)港から松の本峠までの国道324号沿いと、倉江川の本・支流沿いに樹枝状にみられるだけである。このため、農業はその耕地の半分近くを棚田や段々畑に依存している。米、麦、サツマイモ養蚕、葉タバコ、イグサなどが伝統的な農作物であったが、天草五橋開通(1966)で、大矢野島経由で九州本土と結ばれて以降はミカン、花卉(かき)の栽培が急速に拡大した。また架橋の影響は漁業にも現れ、タイ、ハマチ、クルマエビなどの養殖が飛躍的に伸びたほか、電機、精密機器などの工場も労働力を求めて進出してきた。国道266号と324号の接点にある合津は松島観光の玄関口で、同港からは八代(やつしろ)港へフェリーが出ている。かつて県下第一を誇った海運業は衰えた。養殖真珠は、合津石とともに土産(みやげ)物店の主役である。大戸鼻古墳群(おおとばなこふんぐん)は県史跡。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android