松崎天神縁起(読み)まつざきてんじんえんぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松崎天神縁起」の意味・わかりやすい解説

松崎天神縁起
まつざきてんじんえんぎ

天神縁起絵巻の一つ。鎌倉末期の作で、山口県・防府(ほうふ)天満宮蔵。重文。6巻からなり、第1~第5巻は『北野天神縁起弘安(こうあん)本の内容とほぼ等しく、菅原道真(すがわらのみちざね)の一代記と死後の霊験譚(れいげんたん)が説かれる。第6巻には松崎神社草創の由来が添えられる。すなわち、道真が九州に左遷の途次、周防(すおう)国勝間浦に立ち寄った際「此地(このち)いまだ帝土をはなれず、願はくば居をこの所に占めむ」と誓ったことから、904年(延喜4)に創立された旨が叙されている。第6巻の奥書により、1311年(応長1)、時の国司土師(はじ)信定がつくらせたことがわかる。克明な描写、濃墨の輪郭線に濃麗な彩色を施した画風が特徴的で、当時の絵巻の代表作の一つにあげられる。

[村重 寧]

『小松茂美編『続日本絵巻大成16 松崎天神縁起』(1983・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「松崎天神縁起」の解説

松崎天神縁起

 松崎天神[まつざきてんじん](防府天満宮[ほうふてんまんぐう])が建てられた由来を描いた絵巻物[えまきもの]で、1311年頃に描かれました。全部で6巻あります。また、保存目的で室町時代後半に描かれたものもあり、こちらは大内義興[おおうちよしおき]が京都にいる時に土佐光信[とさみつのぶ]に描かせたものです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android